「コンピュータ基礎I」第2回

(メッセージシートにいただいた質問)

Q. 受験時期についてアドバイスを
A. 「自信がついたとき」です
 前期いっぱいで全単元を一周しますので,夏休み以降というのが現実的なところだと思います.
毎年の傾向としてましては,10月下旬から11月上旬に多くの方が合格を手にしています.
さて,あなたにとって最良の時期はいつになるか,楽しみですね.

Q. 参考書など,他に教材は買ったほうが良いですか?
A. 更に買うんですか?
 「授業で揃えたもので十分」というのがお答えです.でも,書店とかで良さそうな本を見つけて「自分に合ってそう!」とか感じたら「運命の出会い」かもしれませんよ.そんなときは迷わず買ってくださいませ.(^^)

Q. プログラミングの学びで何かおすすめは?
A. まずは,どの言語にするか決めましょう.
 本学科の授業で学ぶプログラミング言語としては「Java」「JavaScript」が大きいところですね.後はExcelで使うVBAというのもあります.特にJavaScriptはWebブラウザで実行できる手軽さと,直接結果が目で見えるという意味で学びやすいと思います.Javaの独学はちょっとレベルが高いですが,相性の良い人にとっては「良きパートナー」となる言語ですのでそちらもよろしければ是非.
 あと,学校の科目ではまだ扱っていませんが「Python」という言語があります.こちらは最近人気が急上昇の言語でして「初心者向け」のレベルでありながら,極めて高機能な言語なので,世界中でユーザーが急激に増えつつあります.そんな状況もあり,IPAの基本情報技術者試験の言語選択の中にも2020年から含まれる予定です.
 ここで紹介しました言語の学びにおいては,必要となるソフトウェアはほとんどオープンソースでフリー(無料)です.インターネット経由でダウンロードして自分のPCにインストールして使用することができます.
 私の方でも,入門テキストをいくつか作成していまして,インターネット経由でダウンロードできるようにしています.(下記URL)よろしければご利用ください.
●Python
https://qiita.com/KatsunoriNakamura/items/b465b0cf05b1b7fd4975
●JavaScript
https://qiita.com/KatsunoriNakamura/items/4bb17b0238fcc9c4b6ed

私がゼミを担当していたころにゼミ生たちと一緒に作りはじめて,今では他校の方たちも巻き込んで一緒にテキストを育てています.

Q. とっておいたほうが良い資格は?
A. 意識高いですね! (^^)
 同じような質問を多くの方からいただいています.
まずは「ITパスポート試験」です!
その後は自分の将来像に合わせて色々と選んでください.具体的に在学中に狙えるものとしては,
MOS,ウェブデザイン技能検定,秘書検定,TOEIC,英検,日商簿記
というところですかね.

Q. MOSとは?
A. Microsoft社のアプリの活用能力を検定するものです.
 →https://mos.odyssey-com.co.jp/

Q. まだなりたい職業など決まっていないのですが大丈夫でしょうか?
A. 心配するのが早すぎるような…
 でも大雑把には考えておいた方がよいですね.本学科の学生ということでしたら「ICT系」「一般職」「総合職」のどれかという選択肢になってくると思います.それから業種,職種について考えることになります.ここに挙げた3分野をキーワードにして,しばらくネット検索などしながら情報収集してみてはいかがでしょうか.

Q. TOEICとITパスポート,どちらを優先すべき? TOEICの成績をキープするには?
A. 語学系,応援しています.
 迷いが生じるとよくありませんので「まずはITパスポート試験!」で頑張ってくださいね.(必須科目だし…)
TOEICの成績をキープするにはとりあえず時事英語に普段から接しておくのが良いと思いますよ.
私も英語で論文を書いたりする職業柄,語学力が衰えないように日々時事英語に触れています.やっぱり「毎日少しずつ」が鉄則ですね.やめた途端に覿面に鈍りますね.
お互いがんばりましょう.

Q. iPhoneユーザです.パソコン買うならWin? Mac?
A. この質問も多かったですね.
 特にMacでないとダメな理由がない場合は「絶対にWindows!」です.例えば「iPhone/iPad用アプリ」の開発にはMacは必須条件になります.実は私もMacユーザでして,その理由はUNIXのAPIでプログラミングするためです.
あなたはどうですか?

Q. 正しいタイピングはどのようなもの?
Q. タッチタイプを身に着けたいです.
Q. どうすればタイピングが早くなる?
A. この類の質問も多かったです.
 ポイントとしては「ホームポジション厳守」で,「できるようになるまで毎日練習」が鉄則です.
これに関しても安心して欲しいのですが「誰でも1ヶ月で習得可能」ということです.トレーニングアプリを使って「真剣に1ヶ月トレーニング」です!

Q. この授業ではどんな形でテストを実施する?
A. 毎回やる「小テスト」と最終回の「総まとめテスト」です.(^^)

Q. 個人でPC買ったほうが良い?
Q. 個人で買うならどんなPCが良い?
A. この質問も多かった…
 絶対に焦らないでくださいね.焦って「しょーもないPC」買ってしまったら悲惨です.コンピュータの性能に関しては「コンピュータ基礎」の授業の中で具体的に学びますので,自力で判断できるようになると思います.
楽しみにお待ち下さい.

Q. ITパスポート試験合格のために,日々どのくらいの時間勉強したら良いですか?
A. 「時間」ではないですね.
 これから授業の中で問題を扱っていきますが,前期の学期の間は「前回の授業でやった単元の過去問題を毎日1問ずつ」程度やれば十分な勉強量になると思います.

Q. 2年生以上の人で,Iパスより難易度の高い資格とった人います?
A. 「基本情報技術者試験」を取る方々が少人数ですがおられますよ.

(コメントボードにいただいた質問)

Q. 後期の「合格者用Web課題」ってどんなの?
A. 楽しみですよね.(^^)
 具体的には後期まで待っていて欲しいですが,内容としては「情報セキュリティマネジメント試験」と「基本情報技術者試験」の範囲から出します.(高レベル)

Q. 先生は大学の時は何を勉強していたひとですか?やっぱり情報系の勉強ですか?
A. 「電子工学」です.
 ICTと全然関係ないですね(笑)大学院では「集積回路工学」でますます関係ないですね(笑笑)
でも研究テーマは情報工学で,学位も情報工学です.(変な人ですね)

Q. 2進数の計算の答え合わせする方法ありますか?
A. ありますよ!
 「2進数の計算」「サイト」みたいなキーワードの組合せでネット検索してみてください.

Q. 各種教材のリンク先教えて
A. 了解!
 こちらをどうぞ→http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=528

Q. 何を専攻して研究してるんですか?
A. 「論理的推論の自動化」です
 詳しくは業績プロフィールを見てやってくださいませ.
 →http://www.k-techlabo.org/profile/KatsunoriNakamura.pdf

Q. 趣味は何ですか?
A. 「教育&研究」です.
 あと映画鑑賞ですね.(^^)

☆本学は合格者を多数輩出する学校としてIPAから取材を受けました☆
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/school8.html

「Iパス名門校」というとちょっと大げさかも知れませんが,安心してついて来てください!

補足: コメントボードにちょっと重たい相談をいただいています.くださった方は授業後に私のところに来ていただけますでしょうか.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)