さて,コンピュータ基礎IIの授業も終わりましたね.最終テストの結果が芳しくなかった人はあと2ヶ月頑張って,是非ともITパスポート試験に合格してくださいませ.
課外講座にもぜひ参加してくださいね.→案内資料
後期成績の判定に含めるためには年明けの1月いっぱいが締め切りです.
授業終了後も時々このブログへの投稿を見ております.質問や相談があれば投稿してくださいね.
早速,質問が来ています.
Q. 公開鍵と秘密鍵とはなんですか?
A. 重要な単元ですね.
秘匿性が求められるデータや通信は「暗号化」によってスクランブルします.それを読む場合は「復号」の処理によって元のデータに戻します.この「暗号化」と「復号」の処理に必要なのが「鍵」と呼ばれる特別なデータです.
最も単純な鍵が「共通鍵」とよばれる方式のものでして,暗号化と復号の際に同じ鍵を使用します.ただし,共通鍵が第三者に知られてしまいますと秘密が漏れることになります.そこで登場したのが「公開鍵暗号方式」でして,暗号化の際と復号の際で使用する鍵が異なります.みなさんがWebで個人情報を送信する場合には公開鍵暗号方式が使われています.
これに関しては私のスライドで詳しく解説していますので,そちらを御覧くださいませ.
【先輩からのメッセージ】
私が担当している2年生の授業「アルゴリズム論」のコメントボードに,1年生に向けたメッセージが来ています (^^)
先輩からのメッセージ:
去年合格できてよかったです。ちゃんと11月上旬に合格できました。一年生に頑張るように伝えてください。
先輩からの応援に応えましょう! (^^)/