「コンピュータ基礎I」終わった後で

!!訂正お願い!!
 Iパス合格を前期成績に組み入れる期日:8/6(月)でした.
 授業中に「8/3(金)」と言いましたが訂正いたします.
 
 
みなさん,前期の授業,おつかれさまでした.
後期もみなさんとお会いするのを楽しみにしています.

さて,前期最後のQ&A

Q. IllustratorやPhotoshop使う仕事としてどのようなものがありますか?
A. 具体的なアイテムの名前が出ましたね.
これらAdobe社製のアプリは,使い方を覚えるのも使いこなすのも大変でして,身につけると大変有利ですよ.これらアプリを使う技能を持っていますと「デザイン系」の職種が射程に入ります.「意匠デザイン」「Webデザイン」「出版」…

ただし,将来の職業と直結する発想で考えない方が良いですね.悪い意味で言っているのではありません.「きっと何かに役立つ」という意味で希望を持って欲しいわけです.

自分の将来がどうなるかは誰にもわかりませんので「可能な限りできることを増やしておく」という発想で取り組んで欲しいわけです.一番いけないのは「大して役に立たないだろう…」という悲観に気持ちが汚染されて,何に対しても「取りやめ」「省エネ」になってしまうことですね.

AdobeツールにしてもOfficeツールにしても,多くの大学生が身につけることができていない現実がありますので,有名どころのアプリは身につけておくにこしたことはありません.

是非とも上達してくださいませ.

Q. 夏休みにパソコンを買おうと思うのですが、Illustratorなどを使う場合、どんなパソコンがいいんでしょうか。また、ウイルスバスターを含めて何円ぐらいのパソコンを買えばいいのでしょうか。電気屋さんに行って聞いたところ、core5~7のパソコンがいいですよと言われたのですが、ピンときません。今更な気もしますが、教えてください!
A. 了解!
まず肝心の「予算」について考えましょう.購入したいPCの「系統」を最初に考えます.

どういうことかと言いますと,「ノートか?,それも超軽量(Ultrabook)か?,デスクトップか?,NUCか?」という選択です.使い方のスタイルと大体の予算がこれで決まります.

価格の順位は概ね:
超軽量ノート > 普通のノート > NUC > デスクトップ
という感じでして,デスクトップが一番安く,超軽量ノートが一番高いです.

超軽量ノートは最近では1kg切る機種が出ていますね.でも,まともな性能のものを手に入れるには20万円台を覚悟してください.(軽快な操作を望むなら30万円に近くなります:^^;)

次は「普通のノート」ですね.いわゆる「重たいノートPC」です.はっきり言って持ち運ぶのがイヤになります.(笑) 一応ノート型ですので,場所を固定しなくて済むというのが良い点ですね.10万円台ですね.(10万円切る場合も!)

NUCはまだ新しい存在ですから,このタイプのPCを知らない人も多いです.言って見れば「超小型デスクトップPC」という感じの存在です.価格と性能の面では「重たいノート」に近いクラスですが,ゲーム機なみのサイズで,しかも高性能です.ただし,AC電源が必須でキーボードとディスプレイは別ですので,使い方としてはデスクトップと同じスタイルになります.

最後が一番安い「デスクトップ」です.十分な性能のマシンがOS込みで10万円前後(以下になる場合も!)で手に入ると思います.筐体も大きいですし拡張性が高く,後から色々な拡張ボードを追加できるのが良いですね.ちょっとお金をかければかなりの高性能マシンになります.ただし「据え置き型」でして持ち運びはできません.

さて,大まかな価格帯とスタイルが決まったら次は性能面の絞り込みです.基本的なポイントは概ね次の3つです.
・CPU性能(羊さんね ^^)
・主記憶の容量(紙テープね ^^)
・GPU(表示性能を決定する部分)

CPUはIntel製のもので考えますと,最低でも「Core-i5」高い性能を望むなら「Core-i7」を選んでください.(Core-i9も出ましたよ!)「Core-i3」や「Celeron」ではものすごくイライラすることになります…

主記憶(RAM)は最低でも8GB,快適に使いたければ16GBを搭載してください.

最後のGPUですが,とにかく何かが搭載されていれば大丈夫です.(笑)
最近では「CPU内蔵型」のGPUが基本になっていますが,デザイン系とかビデオ編集するにはイラつくと思いますので,とにかく何かのグラフィックボードを搭載しているタイプのものがお薦めです.

以上,全てIパスの範囲の知識ですよ.(^^)/

とにかく一番危ないのは「判断を人任せで丸投げ」です.せっかくお金払っているのに「だめなマシン」を手に入れる可能性が大きくなります.Iパスの勉強をしている人間としては「知識の見せ所」ですよ.

Q. 高2のときにPC作りました.グラフィックボードのっけます!
A. おっ! やってますね!
3次元CGやるんですか? それとも「スゴいゲーム」のプレイ? (^^)

応援しています!

Q. ラズベリーパイが気になっています
A. 食べる方? それとも超安いボードコンピュータの方?
ボードコンピュータの「Rapsberry Pi」の方だと想定してお話しますね.
これはスマホに近い性能のコンピュータでして,WindowsやMacとは全く別の系統です.したがいましてWindowsやMac用のアプリは全く使えず,しかもOSも全く別物(Linux)です.要するに「何から何まで違うコンピュータ」です.(笑)

https://www.raspberrypi.org/

価格も安いですよ! ハイスペックなモデルのものをケースに組み込んだ形で買っても1万円するかどうか…
ただしキーボード,マウス,ディスプレイは別です.

OSはLinuxですからオープンソース系のアプリは大体インストール可能です.ですので,コンピュータに関してマニアな勉強(プログラミングの勉強,デバイスコントロールの勉強とか)するには最適のシステムですね.

食べる方のラズベリーも私は大好きです! (^^)/

Q. 苦手な人との付き合い方を教えてください
A. 社会人としての必須の技能ですね.
学生の間はなかなか意識できないことなのですが,「親友」と「仲間」は違います.そして社会人になったら「親友」との付き合いよりも「仲間」を大切にすることの方が重視されます.

この質問を下さった方にお聞きしたいのですが,「苦手な人」というのはどういう意味でしょうか? 単に「親しくない人」とか「嫌な感じの人」という意味ですか? もし,そういう意味でしたら答えは決まってきます.

「親交を持たなくてOK」です.

ただし,あなたの社会性を高めるために「円滑な仲間関係」を築く必要があります.もっと具体的に言うと「嫌いだけど信用している間柄」を築くことです.無理して仲良くなる必要は絶対にありませんが,円滑に組織プレイができるようになる必要があるわけです.

どうですか? 「大人になるための訓練」してみませんか?

重要なのは「好きにならなくてOK」という部分です.

Q. 弟が中3ですが受験勉強していません.どうすればやる気を出してもらえるでしょうか?
A. わかりますねー (^^;)
「お勉強」自体は楽しいものではありませんので,明確な目標設定が必要でしょうね.
「志望校」とか「望み」を持つのが一番かと思います.

「自分が将来どんな風になりたいのか」といったビジョンが必要なのだと思いますよ.

あと,あなたがお姉さんとして横にいて一緒にお勉強してあげるのも良いかも知れませんよ.
もちろんIパスのお勉強です.(^^)
受かった後も,何か資格のお勉強を一緒にしてあげてはいかが?

Q. 先生の夏の楽しみは?
A. 「研究活動」一本です!
好きでやっていますので,それが生き甲斐ですし,最大の楽しみです.
シンギュラリティに向けて参戦します.(専門はAIです)

■ メッセージ: 先生はディズニー映画はみますか?
A. もちろん!「スターウォーズ」!
実は「ディズニーらしい童話」的なものはあまり観ませんね…
今後はディズニーの作品も幅広くなっていくでしょうから,楽しみにしております.(^^)

お薦めあれば教えてくださいね.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)