「コンピュータ基礎I」第11回

Q.25春55がわからない…
A. わりと多かった相談ですね.
問題文:
 関係データベースを使い”社員”表と”部署”表を作成して社員情報を管理する。”社員”表と”部署”表に,必要に応じて設定する主キーと外部キーの適切な組合せはどれか。ここで,社員は必ず”部署”表に存在する部署に所属するものとし,社員データの追加や更新をするときには,参照制約を利用して整合性を確保するものとする。

 
解説:
 まず前提ですが,データベース君の頭の中身はご理解いただけているでしょうか.「表」をたくさん持っていまして,それらをつなぎ合わせて「~の~の…は~」という風に情報を見つけ出すわけです.その際,よその表に向けてつなぐ「矢印の根っこ」が「外部キー」で,それが別の表の「主キー」につながるわけです.
このあたりは授業でお見せした紙芝居を是非御覧ください.
 →「データベースのお話」
 それで,今回の問題ですが,「社員」表の中にある「部署コード」が,「部署」表の主キーである「部署コード」につながります.というわけで,
・主キー:「社員」表の「社員コード」,「部署」表の「部署コード」
・外部キー:「社員」表の「部署コード」
となります.
 
いかがでしょうか.
 
 
 
Q. 情報系の仕事で給料高いのは?
A. 大変に意識の高い質問ですね (^^)
 代表格は「システム開発系」です.いわゆる「SE職」ですね.
業務アプリやデータベースの設計,あるいはネットワークシステムの設計など,「作る系」が比較的高給です.
 
在学中に何かの言語でプログラム作る練習をしていると,この方面に強くなりますよ.
 
ただし,給料の額や社員の扱いに関しては会社毎に全然異なってきますので,くれぐれも会社選びだけは慎重に.
ブラック企業だけには行かないように気をつけてくださいね.
 
 
 
Q. 就職活動に向けてやっておいたほうが良い勉強やおすすめのテキストありますか?
A. これも良い質問です.
 まずは定番のお答え.「就職試験の適性テスト対策」です.適性テストにも「SPI」とか「GAB」とか色々ありますので,まずは大型書店に行って,その関連の本をできるだけたくさん立ち読みしてください.それによって,大まかな雰囲気が得られますので,勉強のプランについて考えてみてください.短期決戦はおすすめできません.3年生になったら良さそうな本を買って自主トレをはじめてくださいね.
 
 次に「分野・職種ごと」の勉強をしておいてくださいね.先程の相談にもありましたが,システム開発系でしたら「プログラミング」の自主トレですね.これも在学中に長くじっくりやる必要があります.Webデザイン系やプログラミング系は,自分用のPCさえあれば自主トレできる状況にありますので,授業やゼミで学ぶのを待つより是非自分ではじめてください.
特にプログラミング用ツール環境に関しては具体的に助言できますので,ご希望ありましたらご相談くださいませ.
 
 
 
Q. 就活に向けてインターンシップはいっぱいやるべき?
Q. インターンシップはいつ頃から始めるべき?

A. 是非行ってくださいね.
 具体的には3年生の夏くらいからというのが多いパターンですね.「こなすべき数」という考え方よりも,体験する「職種の種類を多く」するというのが良いかと思います.ということで,全く違ったタイプのものを3つ程度というのが目安かと思います.
 
でも,インターンシップは「絶対の必須」というわけでもありませんので,くれぐれもプレッシャーにしないでくださいね.
インターンシップ未体験の人でも,良い就職をした人を私はたくさん知っていますよ.
 
 
 
Q. 試験直前に緊張をほぐす方法ありますか?
A. 良い質問です.
 相談をくださった方は,なにか検定試験を受けるということでしたが,試験直前に緊張しすぎるのはNGですよ.
 
 緊張をほぐすための「自律訓練」などの方法も色々と巷で紹介されていますが,そのための訓練が必要だったりして(笑)面倒ですね.
 
 そこで,一番手軽な方法は「深呼吸」です.(^^)
拍子抜けしましたでしょうか? 実は意外に難しいんですよ,「深呼吸」.
まず「自分の肺いっぱいに息を吸い込む」体験をしたことが無い人が多いです.さらに「肺の中の空気をめいいっぱい吐き出す」体験も少ないです.これを完全にやると,吸ってから吐き出すまでに30秒くらいかかります.本当に.
しかも,良い精神状態をもたらすには最低でも深呼吸が10サイクル程度必要でして,そうすると合計で300秒(5分)くらいかかります.
 
 周囲にだれも人がいない状況で一度チャレンジしてみてください.10サイクルの完全な深呼吸を.試験会場などではちょっとやりにくいので,その場合はお手洗いでやってください.あまり呼吸音をたてないことをおすすめします.でないと,お手洗いの中で喘いでいると勘違いされて,「だいじょうぶですか!!」とか言われる可能性もありますので,くれぐれも静かに.
 
 「高品位の深呼吸体験」一度いかが?
(馬鹿らしいと思わずに)
 
 
 
Q. しっかり寝ても眠たいです…
A. そんな人も,一度「高レベル深呼吸体験」いかか?
 
 
 
Q. 大学生の夏休みの良い過ごし方は?(だらだらしないようにするには?)
A. 「だらだら」は習慣化しますからご注意を!
 「だらだら」習慣から逃れられない人は,綿密なスケジュールは立てないでくださいませ.「一点充実主義」からはじめてください.先の相談でもありましたが,何かの自主トレを必ず1日1回やるという方針でやってみてはどうでしょうか.「必ず」です.
 生活の流れがつかめたら,更にもう1つ習慣を加えるというやりかたです.お試しください.
 
 
 
Q. 良い暗記方法ありますか?
A. まず最初に「最悪の暗記法」から.
 それは「棒暗記」ですね.あっという間に忘却します.まずこれを避けてください.
 
重要なのは「語呂合わせ」「こじつけ連想」です.実はこれもちょっと練習が必要なんですよ.

「思いつけ!」と言われても思いつかない人も多いと思いますが,憶えたい単語を見たときに「とにかく何か連想する」という練習をしてみてください.実はこれが「記憶術」の基本技なんですよ.
 
馬鹿らしいと思わずに是非やってみてください.
 
 
 
Q. 趣味を仕事にするってどうおもいますか?
A. 賛否分かれるテーマですね.
 これに関しては他人の意見を鵜呑みにしない方が良いと思います.
 
「幸せな職業選び」の基本的なポイント(中村的な)を3つ挙げてみます.
 1. 好きなことか?
 2. 得意なことか?
 3. 続けられることか?
これで判断するべきだと私は考えています.これらの配合で「職業の幸福度」が決まるように思います.ですから「趣味だから」というのでは基準としてはまだ粗雑でして,もうちょっと細分化して分析する必要があると思います.
 
また相談くださいね.
 
 
 
Q. 彼氏が出来ません(;∀;)
Q. 人を好きになるとは?先生の恋愛話を聞かせてください!!!
Q. 人間関係って大変

A. 大変むずかしい相談が来たものです.
 これらの件は,全て共通する「軸」がありまして,「どうやって人と出会うか?」と「どうやって関係を維持するか?」というところですね.そこで,逆に「良くないこと」について予め挙げておきましょうか.それは…
 
 1. 人と出会う場に行かない
 2. 自分が選ぶ立場として相手を取捨選択する
 3. 自分は楽しみたいが相手を楽しませるのを面倒がる
 
要するに,「行動力不足&自分本位」が悪い人間関係の元凶だと思うわけです.
 
良い人間関係をつくって,それを維持するには相当パワーが必要になりますよ.
これこそ「人間力」かもしれません.
 
 
 
Q. 先生は落ち込んだ時に、どうやって元気になりますか?
A. 高レベル深呼吸! (またか?!)
 あと音楽ですね.(^^)
 
 
 
Q. 地震が心配で夜がゆっくり眠れません…
A. 私も… (^^;)
 
 
 
■ お便り: レディープレイヤーワン映画も本も読みました。英語版の書籍も買って読みました笑 ちなみに、映画の内容より本のほうが面白く感じました。
 
A. 原作「ゲームウォーズ」ですね.
 みさなん,是非ともSF作品に接してくださいね.良いSF作品は「哲学」「文学」「科学」「社会学」「未来」を要素として含んでいますので,特に若い人におすすめします.
 
私が最近見たSF映画で「これは良い!」と感じたのは,昨年公開された「メッセージ」です.これも原作が良いSF小説でして「あなたの人生の物語」を映像化したものです.
地球人が宇宙人と初めて出会う,いわゆる「接近遭遇系」のSFですが,見た後かなり長く考え込まされた映画でした.
 
見た人,感想いただけたらうれしいです.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)