「コンピュータ基礎I」第9回

Q. 小テストの「パス」の問題がわからない…
A. この質問多かったですね.
問題文:
 図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で ..¥..¥B¥B によって指定したディレクトリと同じディレクトリを絶対パス指定したものはどれか。

 
解説:
 まず,基本を理解しているかどうかが重要でして,わかってしまえばパスの問題は楽勝ですよ.
ディレクトリ(俗に言うフォルダ)は階層関係にあります.要するに「上下関係」があるわけです.ディレクトリの下に別のディレクトリがあったりしますよね.これが上下関係です.ということは,「あるフォルダには上のフォルダ」があるわけです.そして一番上のフォルダのことを「ルートディレクトリ」と呼びまして,その上はありません.
 さて問題文にあります「..¥..¥B¥B」は何を意味するかと言いますと…
「1つ上がって,また1つ上がって,そこからBに降りて,またBに降りる」
ということになりますね.これを「*」のディレクトリからやってみてください.すると,どのディレクトリを指しているかがわかりますよ.そのディレクトリを一番上(ルートディレクトリ)「¥」から降りるとどんな「パス」になるかと言いますと…
「¥からBに降りて,またBに降りて,更にBに降りる」
となりますね.従って答えは「¥B¥B¥B」
 
いかが?
 
 
 
Q. Iパス以外で成績に加点される資格ありますか?
A. 情報処理推進機構(IPA)が主催する「情報処理技術者試験」でしたら,どれを取っても「S評価」! (^^)/
 でも,まず「Iパス」ですね.一番簡単ですから.(笑)
 
 
 
Q.「特別学期授業」って?
A. 春休みにある「おもしろ授業」です.
 興味のあるものを見つけて是非!
 
 
 
Q. Iパスドットコムか本か,どちらの勉強が良いですか?
A. これは「好み」ですね (^^)
 「本の方が勉強している雰囲気が出る!」という人には本が絶対に良いです.
でも利便性と機能性の面ではIパスドットコムの方が良いと思います.更にIパスドットコムは出題傾向も見ることができますので,やっぱりIパスドットコムは捨てがたいですね.
 
 
 
Q. 何故,去年はIパスの合格率が高かったのでしょうか?
A. (笑)
 当然ですよね… 同じ教室に上級生がどっさりいて… しかも必修科目…
怖いですよね… (^^;)
 
更に「勝てば天国,負ければ地獄」…
スリル満点ですね.
 
在学中に一度くらいは「真剣勝負」挑みましょう (^^)/
(Iパス,そんなに難しい試験ではないですよ…)
 
 
 
Q. AviUtl良いと思います?動画編集ができるようになりたいです.
Q. 動画編集をやってみたい!

A. 是非やってください!
 AviUtl はフリーですからありがたいですね.私はビデオ教材を作る際には,AppleのMacでスクリーンの録画をしています.そこで個人的なおすすめとしましては「ノンリニア編集」ができるソフトが良いのではないかと思います.例えば,AppleのMacには iMovie というソフトが付いてきますね,あんなソフトが良いと思います.
 「ノンリニア編集」とはビデオ,音声,字幕など色々な素材を時間軸に直感的に配置できて,良い作品が簡単にできます.私もビデオ教材を切り貼りする際に iMovie を使いますし,最近では Windows 環境下で「VideoStudio」なるソフトを使う機会も増えてきました.このソフトはフリーではありませんでして,一番安いエディションでも¥5,000くらいしますね… でもAviUtlではできないような多彩な編集が簡単にできますので重宝しています.お小遣い貯めて買ってみるのも良いかと思いますよ.
 お金に余裕のある人は,学校でも使う「Adobe Premiere」が一番良いと思いますが,ちょっと高いかもしれません.(プロも使うソフトです)
 
あと,勉強のしかたですが,ゼミや授業で習うのを待つよりも,自分で始めた方が良いというのが私の考えです.
 
「学校で習う」という形を取りますと,自分の自由な裁量(場所,時間など)が制限されることもありますので,さっさと自分で始めるのが良いと思うわけです.
 
同様に「Webデザイン」も自分で学べる状況にありますので,インターネットや書籍から情報を収集しながら,是非とも「勝手に」上達していって欲しいと思います.(^^)
 
応援しています.
 
 
 
Q. パソコンを買うんですけどノートパソコンかデスクトップどっちが良いと思いますか?
A. それは絶対にノートPCですよ!
 小さくて機動性がありますし,外付けのディスプレイとキーボード&マウスをつなげると,たちどころに「デスクトップ」と同じ状態になります.(^^)/
 
ただし,デスクトップに比べて割高になるという問題点もあります.(^^;)
 
 
 
Q. アルバイトを探しています.勉強と両立できるか心配です.おすすめのアルバイトありますか?
A. 是非とも体験しておいて欲しいのが「接客系」ですね.
 早く大人になれます.(本当に)
あとは,自分の学びたい分野に応じて「技術系」がおすすめです.Web系,プログラム開発系など,色々ありますので是非!
 
 アルバイト求人に関する情報をどのように収集するか.これも社会勉強です.良い情報を見つけ出す「運」と「能力」があなたの人生を変えます.
 
 
 
Q. 好きなことをするのに時間を使いすぎて,やらないといけないことがたまってしまいます.何か良い方法はありますか?
A. 重要なことですね.
 まず,日常生活の流れをよく観察してくださいね.必ず「無駄時間」がたくさん見つかります.自分の時間をうまく「編集」する能力は重要ですよ.「周囲まかせ,人任せ」で生活を送りますと「無駄時間」が限りなく増大します.
特に気をつけないといけないのが「デジタルデバイス」と「テレビ」,それに「人付き合い」です.これと折り合いをつけますと,意外なくらい時間が増えますよ.
 
「自分が自分のマネージャになる」という生活スタイルを作り上げてください.これが重要だと思います.
 
これに関しても,引き続き相談くださいね.
 
 
 
Q. 将来の夢が決まっていなくて学生時代に何を頑張るか目標がないです…
A. これに関しては色々な考え方があります.
 まず「将来の夢」とか「展望」をあまり大げさに考え過ぎていないか,ちょっと振り返ってみてください.
といいますのも,自分の人生は「思ったとおり」にはならないからです.(笑)
なんだか,身も蓋もない感じの言い方になって申し訳ないですが,もうちょっと言いますと「好きなことありますか?」という視点に切り替えてみてはいかがでしょうか.
 
「どうしても○○になりたい!」という強い願望を持って,それに向かって全力で立ち向かう人は幸いですが,そんな人の方が少ないです.ですから「好きなこと」「熱中できること」を探す方が良いのではないかと思うわけです.
 
趣味,スポーツ,勉学,社会活動,何でも良いですから,とにかく熱中できることや,やりがいを感じることを見つけるのが良いと思います.そこから人生が始まったりすることもありますよ.
 
熱中できない体質の人います? また相談くださいね.
 
 
 
Q. 紙媒体のデザインの仕事に就きたいですが,やっておくべきことありますか?
A. うちの学科にも,出版物を制作するゼミなどがありますので,まず,その関係の先生のところに遊びに行ってみてください.
あと,関係のあるアルバイトを探すのも是非!
 
 
 
Q. 肩,首,肩甲骨あたりがよく凝るようになりました.パソコン作業のせい?
A. 可能性大きいですね…
 これに関しては,鍼灸整骨院に行ってみてください.だいたい1回¥500くらいの診察料で診てくれますので,ちょっと通ってみるのも良いと思います.マッサージもしてくれますし疲れも取れますよ.
行くところも時々変えたりして.
 
 それから,どうしても治らない,どうもおかしい,ということでしたら,病院の整形外科へGo!
 
 
 
Q. 眠気の飛ばし方教えて!
A. まず,決定打は「十分な睡眠」ですね.
 後はコーヒーなどカフェインを多い目に含んだ飲み物でとりあえずスッキリしてくださいませ.ただし,夕方以降はカフェインはあまりよろしくありませんのでご注意を.
 
 
 
Q. ゼミを選ぶ基準についてアドバイスを!
A. まずは,ゼミの活動内容で選んでください.
 あと,先生と仲間たちとの相性もとても重要です.
まだ1年生の間は十分な判断材料が無いことも多いですので,希望職種などを少しづつ考えてください.2年生の前期中には「情報領域」「社会領域」「生活領域」のどの分野を希望するかを大まかに決めてくださいませ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)