Q. ITパスポート以外の資格を取った場合、成績に加点はありますか?
A. 良い質問です!
情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験に合格すれば「S」評価としますよ.ITパスポート試験以外にも「情報セキュリティマネジメント試験」,「基本情報技術者試験」などがありまして,これも成績評価の対象とします.ただし,Iパスよりレベルが上なので,よっぽど力が余っている人だけにおすすめします.(^^)
情報処理推進機構(IPA)主催の試験以外はコンピュータ基礎の評価対象としませんので,念のため.
Q. Adobeのソフトを買おうか迷っているのですが、買ったほうが役立つのでしょうか?
A. Photoshop,Illustrator の使用方法はぜひとも身につけてくださいね.
もちろん,個人で購入して個人のPCにインストールすると自由に使えて良いですね.ただし,使用頻度が低い人は個人で買わずに学校のシステムを使ったほうが良いですよ.Adobe製品は基本的に月ごとの課金制ですので,使わなくても契約期間中はずっとお金を取られます.ご注意を.
Q. CGを独学しようと思っているのですが全くCGに触れたことが無い人向けのおススメの本を教えてほしいです。
A. 本を買う前に,知っておいてほしいことがあります.
CGの学びの要素を概略的に挙げますと…
1) 3次元座標についての数学的基礎知識
「空間図形」の単元の基礎知識,例えば「座標系」や「距離」に関する理解.
2) CGモデリングソフトの使用方法
Maya, Blender をはじめとするCGモデリング用アプリケーションの使い方.
3) コンテンツ制作技能
良い作品を制作するための技法
といったところです.ですから「本を1冊読んで身につく」というものではありません.ただ取っ掛かりとしては,まず使うアプリを決めて,そのアプリの使用方法を詳しく解説している本をAmazonや大型書店で選ぶのが良いと思います.演習例題がたくさん載っているのが良いですよ.
具体的に「何ていう本?」という質問には答えにくいですね.私のゼミにもいくつか本がありますが,人によって相性がまったく違っていて,なかなか決め手が見つからないですね.ですから大型書店に行って自分の目で確かめ,学んでいけそうな本を自分で選ぶのが良いと思います.
CGの学びに使用するソフトですが,前述のMaya, Blender が有名どころですが,3次元ゲーム開発エンジンもかなりの機能を備えています.ですから「動くCG」を作るなら UnrealEngine や Unity という優秀な開発ソフトがフリーで配布されていますので,そちらも念頭においてください.最近の3Dゲーム開発アプリはCGの機能も優秀です.
あと,学び方に関しては複数の先生方の意見を聞きながら,自分で実践しながら体得してくださいませ.
Q. 眠気に勝つにはどうすれば良い?
A. 重要なことですよ.睡魔が人生の邪魔をします.本当に.
まずは「6時間以上の睡眠」を必ず確保してください.最近は「ショートスリーパー」(睡眠時間の短い人)が尊敬されるような風潮があるかもしれませんが,まったくの誤りです.しっかりと睡眠を取った上で時間を有効に活用することを心がけてください.
深夜に及ぶアルバイトなどを頻繁にやったりするのもダメですよ.皆さんは学生ですから,学生としての学びをしっかりやらないと,何のための学生生活か意味不明になってしまいます.就寝時間はできるだけ早くしてください.同じ長さの睡眠を取るにしても,就寝時間が遅いと睡眠の品質が低下して,日中睡魔に襲われます.
あと,意外に影響が大きいのがカフェインなどの刺激物,それと夕食をとる時間です.些細なことだと思わないでください.「意外に」と書きましたが,本当に翌日の睡魔が違ってきます.夕方以降はコーヒーはストップ! 食事も就寝の2時間前までにしてください.かなり違ってきますよ.(^^)
実はこの話題,毎年多いです.「睡眠」については引き続きメッセージくださいね.
Q. 復習が苦手です。時間がとれないのが原因なのですが……
Q. ほかの授業とかの課題や勉強、資格で時間が取れません……
A. 時間管理は人類全員の課題です.
「何を削るか」という発想を常に持ってくださいね.かならず「無駄時間」がたくさんあるはずです.なんとかして「Iパス勉強専用時間」を確保してくださいね.
「勉強場所を決める」というのも有効な方法ですよ.例えば,ファーストフード店(マック,モス,KFC,etc.)に入って,飲み物だけを買って店内で勉強するというのが意外なくらいはかどります.どうでしょう?「勉強場所の設定」おすすめします.
みなさん「ライフハック」という言葉知ってます?
楽しみながら生活の品質を上げるための知恵.
ちょっと調べていただいて,これに関してもメッセージくださいませ.