Q. ナノ秒の問題がわからなかった…
A. CPUのクロックに関する質問は多かったですね.
授業中にやりました「平成22年秋期問57」の解き方を再度説明しましょう.
問題文:
クロック周波数2GHzのプロセッサにおいて一つの命令が5クロックで実行できるとき,1命令の実行に必要な時間は何ナノ秒か。
解説:
「2GHz」ということは「1つのテンポ」(クロック)が「1/2,000,000,000秒間」ということです.これが5つ分で1つの命令を実行するということは,それにかかる時間は
5×1/2,000,000,000秒
ということですね.すなわち…
5/2,000,000,000秒
= 2.5/1,000,000,000秒
= 2.5ナノ秒
です.いかがでしょうか.
Q. Iパスは個人で申し込むのですか?
A. 受験の申込と受験料の支払いに関して整理しておきますね.
初回受験料¥5,700を学内ATMで納入して,領収書をMM-702の助手さんの控室に見せに行きます.後日,受験チケット「バウチャー」を皆さんにお配りしますので,それを手にしたら受験日時と会場をIPAのサイトで探して申し込みます.
初回の受験で受かればOK! 不合格だった場合は,次回の受験料を「自分で」IPAに払い込んで,再度のチャレンジとなります.
ご理解いただけましたでしょうか?
Q. Iパスに合格できるか不安になってきた…
Q. 受かるが気しない…
A. この種のメッセージが増えてきましたね(笑;)
繰り返し申し上げますが「Iパスは絶対に合格できる試験」です.これは決して「安っぽい励まし」ではありません.本当に誰でも合格できますよ.(^^)
合格できなかった人は,単に「勉強しなかっただけ」なんです.Iパスは「難易度は低い」でも「量が多い」という「面倒くさい試験」でございます.
「勉強時間が取りにくい」とか「好きな分野ではない」という人は少々憂鬱になるのかもしれませんが,そういう場合は「なんとか1年生の間に取れば良い」という気持ちでじっくりとやってください.くれぐれも,不安な気持ち,憂鬱な気持ちを抱え込まないでくださいね.気持ちが下がると実際にパフォーマンスが低下しますので「絶対に合格できる」ことを信じて実直にやってくださいませ.
応援しています.
Q. Iパス,計算問題の割合は? 合格ラインは?
A. 例の「ITパスポート試験ドットコム」を見ましょう!
「苦手分野を集中補習 分野別過去問題」に分野・単元別の目次があります.ここを見ますと,単元毎に,過去問に出題されている問題の数がカッコ付きで表示されていますよ.計算問題の配分もこれで判定できますので,是非見てください.
合格ラインの判定ですが,過去問をやってみて,総合で70%取れれば安全ラインです.
Q. 行政職の公務員に興味がありますが,本学科出身だと技術系の方が役立てますか?
A. もちろんです.
もう少し細かい状況を説明しますと,「IT系技術職」は公共団体でも企業にアウトソーシングすることが多いですので,「技術職」でやっていきたいなら企業の方がやり甲斐があるのではないかとも考えます.
公務員としてIT系を狙う場合は,「監督」「監査」の方面が良いと思いますので,これからも検討を続けてくださいませ.
Q. Iパスの次に狙うと良い資格は?
A. いろいろありますよ!
考える際の規準として「自分の将来構想」を描いてくださいね.資格試験だけに関心をフォーカスするというよりも「将来の自分像」を思い描くのが良いと思います.そうすることで,より良い選択ができると思います.
逆に悪い例としましては「取りやすそうな資格をたくさん取っている人」だと思います.この場合は,方向性も無く,レベルも低いという感じになりますね.(^^;)
「将来の自分像」を思い描くための参考: 総合職? 一般職? 専門職?
これによって,目指すべき分野が絞り込めますので,取るべき資格もかなりはっきりしてくるのではないでしょうか.
現実的な意味で,在学中に取れそうな資格というのをいくつか挙げてみましょう.
・秘書検定:ビジネス作法の資格(2級は充分狙える!)
・日商簿記:職業的な場面でお金の扱いがわかる(3級は軽い,2級も狙える)
・TOEIC:本学科なら500点超えたら好印象!
・基本情報技術者試験:ちょっとレベルが高いですが,持っていると「技術系!」
・情報セキュリティマネジメント試験:Iパス+αというレベル(狙える!)
・ウェブデザイン技能検定:Web系の国家試験!
・統計検定:これから注目! 入試で数学取った人は2級は狙えるかも
・MOS:Excelの資格なら好印象!
自分の将来像を見据えて考えてくださいませ.
Q. おすすめの面白いIT系の本を教えてください
A. これも,いろいろありますよ!
現時点でおすすめしたい本として
「プレ・シンギュラリティ 人工知能とスパコンによる社会的特異点が迫る」
齊藤元章著,PHP研究所
があります.
おすすめする理由として2つあります.まず1つ目は,みなさんにとって近い将来の情報化社会の姿についての予想が書いてあること,2つ目は,著者が逮捕・起訴されていることです.
社会に重要な影響を与えそうな人物はいつも誰かに狙われています.この本の著者も「誰かに狙われやすい人」でして,「齊藤元章」という人物に関する情報や報道記事をいろいろと読んでみると,日本が今どういう状況にあるかを知る手がかりも得られると思います.良い記事/悪い記事が混在していますが,あなたはどのような感想を持たれるでしょうか.