「コンピュータ基礎I」第5回

いただきました質問や相談にお答えします.
 
Q. D3を10進数にする方法がわからない
Q. 8進数の値「33」を16進数で表現する方法がわからない

A. この相談,多かったですね.
 整理しておきましょう.
● 16進数が来たら,各桁をバラバラに「4ビットの2進数」に変換する
● 8進数が来たら,各桁をバラバラに「3ビットの2進数」に変換する
 
この規則に沿ってやってみましょう.
16進数の「D3」:
「D」は10進数の「13」なので,これを2進数にすると「1101」
「3」は10進数でも「3」なので,これを2進数にすると「0011」
すなわち「D3」は「1101 0011」→これを10進数にすると211です.
 
8進数の「33」:
「3」は10進数でも「3」なので,これを2進数にすると「011」
従って「33」は「011 011」→これを16進数にするには「4ビット区切り」にします.
すなわち「0001 1011」→これを16進数にすると「1B」です.
 
いかが?
 
 
 
Q, Iパス合格と成績評価のタイミングがよくわかりません…
A. これも整理しておきますね.
●「Iパス合格」は「コンピュータ基礎1・2」の履修期間有効
●「Iパス合格者」は「後期のみ」教室出席義務を外す.ただし後期初回は全員教室に出席
 
これでいかが?
 
 
 
Q. 過去問への取り組み方についてアドバイスを!
Q. 具体的な勉強方法についてアドバイスを!

A. そろそろ気になりますよね.
 是非とも見ていただきたいWebページがあります
 → 「ITパスポート試験に合格できる勉強法」
自学自習の感触がつかめると思います.これを見ると考えが進みますので,また質問くださいませ.
 
 
 
Q. 情報系の公務員の仕事探しはどうすれば良い?
A. 「公務員」チャレンジですね!
 この激動の時代に公務員は「最後の安定職」と言われています.ですので「狭き門」となりますが,企業に就職した後も「仮面就活」で何度もトライする人も多いようです.
 
さて,ご相談の件ですが,是非ネット検索を活用してください.例えば,
 「公務員 情報系 職種」
という検索キーワードでGoogleで調べるだけでも色んな情報サイトがヒットしますよ.
 
あと,「IT技術系」に関して言いますと,公共団体も「アウトソーシング」で企業に業務を依頼することが多いので,是非とも企業への就職も検討してください.
 
「情報系」でも「IT技術系」でない場合は,「情報セキュリティ系」で公務員を狙うのはいかがでしょうか.こちらの方面は「管理とサービス」の業務が主になりますので,公務員として腰を据えて長く仕事ができる可能性があります.
 
就活の話題に関しても,また相談くださいね.
 
 
 
Q.「関数」がわからないんですが、それでもこの先何とかなりますか?(^^;)
A. (笑)
 あまり深刻に考えないでくださいね.IT技術系の世界でいう「関数」は,高校までの数学で扱った「関数」よりももっと単純な概念ですので,授業やゼミの中で自然と理解できると思います.
 
 
 
【余談1】
 前回の授業では,チューリングマシンに関してちょっとふざけた紙芝居をお見せしました.真面目な意味でのチューリングマシンについては,授業中にお薦めしました映画「イミテーション・ゲーム」を是非ご覧ください.第二次世界大戦の終結にチューリングマシンが深く関わっている事実がドラマチックに描かれています.主演はMARVELのヒーローの「Dr.ストレンジ」を演じたベネディクト・カンバーバッチで,主役のアラン・チューリングを演じています.
 
コンピュータについてもっと関心を持っていただける映画として「ドリーム(Hidden Figures)」も是非見て欲しいです.これは「宇宙開発」&「コンピュータ」&「女性の活躍」がテーマになっていて感動的ですよ.
 
 
【余談2】
 就活とはちょっと違うのですが「大学院進学」について関心ある人います?
これに関してもご相談あればどうぞ.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)