「コンピュータ基礎I」第4回

授業中にいただいた質問や相談にお答えいたします.(私なりに)
 
 
Q. 授業の最後でやったパズル問題がわからない…
A. このメッセージ,すごく多かったですね.(^^;)
 これは授業の時間内に理解できていなくても大丈夫です.ただし,自分の時間で必ず理解してくださいね.
 理解を要するテーマは,最初の授業だけで完全に身につけることはむずかしいです.時間をかけて,回数をこなして練習すると,あるとき突然「なるほど!わかった!!」となります.それが来るまで決して諦めないでくださいね.
 
 ただ,ちょっと心配になったことがありまして,P.198の例題は純粋な「スタック」とは言えない問題でして,「これは絶対にスタックだ」と思い込むと理解を妨げることにもなりますので,ちょっと頭を柔軟にしておいてくださいね.
 あと「操作3が謎!」というメッセージもいただきました.今後,計算問題やパズル問題を扱う際に,問題文の文意がよく理解できないこともあります.そのような場合は,問題文と模範解答を突き合わせながら文意を読み取る練習もしてください.このことは試験問題のトレーニングをする上でも重要な姿勢ですので,一所懸命に自頭だけで考えても埒が明かない場合の対処方法です.
 くれぐれも,過去問こそが頼りですので,模範解答に合わせる形で理解を進めていってくださいね.
 
 
 
Q. A~Zの26種類の文字を表現する文字コードに最小限必要なビット数は幾つか。
A. この質問も多かったですね.
 いきますよ…
 
1ビット → 2文字まで表現可能
2ビット → 4文字まで表現可能
3ビット → 8文字まで表現可能
4ビット → 16文字まで表現可能
5ビット → 32文字まで表現可能
 
というわけで,5ビット用意してはじめて26種類の文字を表現できるわけです.
いかが? (^^)
 
 
 
Q. 公務員で情報系の専門職はありますか?
A. Yes!
 情報系の専門職は,企業や公務員を問わず必須の職種ですから,必ずあります.募集の際に示される職種をよく調べてくださいね.
 
 
 
Q. 映像系の編集が強いパソコンでありますか?
A. ビデオ編集とかに使うやつですね.(^^)
 この場合のPCの選定規準は「グラフィックス表示性能」ですね.いわゆる「グラフィックアクセラレータ」(俗に言う“グラボ”)を搭載したもので,3DのCGやゲームに強いやつが映像編集にも強い機種ということになります.
 
PCの機種選定に関しても,また質問や相談をくださいね.
 
 
 
Q. アプリ開発に良い資格はありますか?
A. 将来のことを考えていますね.大変良いことです.(^^)
 情報処理推進機構が主催する国家試験としては「基本情報技術者試験」をまずお薦めします.
あとは,開発分野ごとに色々ありますので,「Web系開発」,「Java関連」,「C言語関連」という風に,まともな団体が主催する資格を探ってみてください.
 
以前も少しお話しましたが,資格主催団体の良し悪しの目利きが重要でして,例えば「Java言語」でしたら,Javaそのものをリリースしている「Oracle」(オラクル)という企業が主催する資格が信用できるわけです.
 
ご参考まで.
 
 
 
Q. バイトがブラックです… どうすればいいですか…
A. この種の相談は良くいただきますね.(^^;)
 今回ご相談いただいた方の場合は「シフトの調整要求をきいてくれない」とのことですが,バイト生の扱いが悪いところはすぐに辞めてくださいね.こんなことで学生生活が乱れてしまうようでは本末転倒ですので,面倒なのはわかりますが,別のバイトを探してください.
 
バイト上の問題が原因で学生生活がおかしくなって,大学を中退までしてしまった人を私は知っています.くれぐれも,バイト先に振り回されないように心がけてくださいね.
 
責任感と罪悪感を履き違えると,自分をダメにしてしまうことにもなりますので,注意してくださいね.
 
 
 
Q. 暗記力はどうすれば上がる?
A. 良い質問です.
 今後,勉强が進むと大量の知識を頭に詰め込むことになります.それで皆さんが共通して悩むこととして「暗記力」がありますね.
 
大量の暗記をするには「集中力」と「繰り返し」が重要なのですが,単語や知識をうまく印象づける工夫が重要になってきます.
 
何の工夫もなく地頭の記憶力だけに頼ると,知識は殆ど頭に残りません(笑;)これは知的能力の高低に関係ありませんよ.イメージ力や語呂合わせなど,色々な手段を使って「印象に残す」ことが重要です.
 
特にIパスの受験ではアルファベットの略称がどっさり出てきます.印象づける工夫をしてくださいね.(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)