「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月28日(最終回)

Q. スライド教材のページはどこ?
A. ここへGo!
「ITパスポート試験に合格できる勉強法」http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=528
 
 
Q. Iパス合格が成績に組み込まれるタイミングは?
A. 前期は8/3,17:00まで!
 後期は1月いっぱいです.
でも,1月は他の科目の期末試験準備が目白押し,余裕あるかな?  (^^;)
何とか年内(12月中)に取ってくださいね.
 
 
Q. 後期の授業は前期とだいぶ違いますか?
A. 過去問中心の内容になります (^^)/
 
 
Q. 基礎力に自信がないですが,夏休み中の合格はできる?
Q. 夏休みにやっておくべきことは?

A. 1ヶ月以上ありますので,暗記ブックやりましょう!
 それが2周くらいできたらIパスドットコムで過去問!
 それをしっかりやったら夏休み中に合格できますよ (^^)
 
 
Q. 後期は3クラスに分かれるんですか?もう一人の先生は誰ですか?
A. ㈱ワークアカデミーの「秘密兵器」が来てくださいます.
 おたのしみに.
 
 
Q. 家のWiFiが繋がりにくい.何か対策は?
A. 契約会社に問い合わせ! (笑)/
 
 
Q. 勉強机に向かうと内容が頭に入りません.良い対策は?
A. これから夏休みに入ると学校の授業がなくなります.
 学校に来て,空き教室見つけて,勝手に冷房入れて勉強するというのはいかが? (^^)
 お弁当とお菓子持ってきて(笑)
 
 
Q. どうしてもやる気が出ないとき,先生はどうしてますか?
A. やる気スイッチをオンにします (^^)/
 真面目なお話しですよ.念のため.
深呼吸して,場所を変えて気持ちを入れ直します.
 
それでもダメな場合は寝ます.(真面目にです)
 
 
Q. 仕事はやりたいことをやるべきですか?それとも良い企業にするべき?
A. 悩むところですよね.
 結論を言いますと,見つかった就職先の中から選ぶことになります.ということは,できるだけたくさんの選択肢を見つけることが重要ですね.その中から一番「やりたい」と思える会社を選ぶことになります.
 
あと「良い企業」というのもどうやって見分けるかが重要ですね.みなさんが大人になるころは時代が大きく変わります.それを判断の材料にするべきだと思いますが,どんな時代が来ると思います?
 
キーワードを並べますので,時間をかけてじっくりと調べてみてください.
・超高齢化社会
・超デフレ経済
・人手不足と外国人労働者
・インフラ整備と建設のラッシュ
・インバウンド需要
・「シンギュラリティ」と「プレ・シンギュラリティ」
 
とかく悪いイメージが流布されていますが,そうでもないですよ.チャンスがいっぱい!
 
これとは別に,「自分の夢と願望を追求する」という人は幸いです.応援しています.
 
 
Q. マスメディア系の職業に興味があります.今後どうすればいい?
A. まずは一般的な意味での就活準備ですね.
 基礎力が無いとお話しになりませんので,ここはくれぐれもがんばってくださいね.
あとは情報戦です.マスメディア系の求人情報をどれだけ広い範囲で収集できるかで勝負が決まると思います.上の記事でも書きましたが,最初に用意できる選択肢の広さが決定打になりますので.
 
 
Q. プログラミングのテストがあるんですがプログラミングのが苦手です。コツとかありますか?
A. 「プログラミング」はまさに「実技」です.
 慣れてなんぼ.作ってなんぼの世界ですので,面倒がって本だけで勉強というのはNGです.絶対に身につきませんのでくれぐれも.
 
 
Q. Iパスの話の腰を折ってすみません.朝が弱すぎて悩んでいるんですが何かいい克服法ってありますか?
A. 絶対の特効薬がありますよ!
 朝,お母さんに蹴飛ばして起こしてもらうという方法です.(笑)
 
真面目なお話しでございます.朝弱い人は自力で起きることはほぼ不可能…
そこで「他力」に頼るのです.爆音の目覚まし時計を3つくらいセットしておくとか,とにかく「他力」を最大限に活用してください.
 
実は私も「爆音目覚まし時計」を3つセットしています (^^;)
 
 
Q. 初めてのアルバイトでおすすめがあれば教えてください。
A. 自分の未体験を打破するようなものが良いと思います.
 とにかく社会に出るまでに異なる種類の人々にできるだけ多く接しておいてほしいです.
 
子供の間は,家族と友人以外の人と接する機会が少ないですから,意外な程に狭い世界に生きています.そのまま社会に出たら痛い目に会うことも多いですね.ですから,自分の「未体験」を思い起こしてみてください.例えば,対人技能を高めたいというのであれば接客系のアルバイトが良いと思います.
 
そういう観点で考えてみてくださいね.
 
 
Q. どうやったら彼氏できますか…
A. 切実ですね… (^^;)
 真面目にお答えしようと思います.
 
まず基本的なところからですが,やっぱりまずは対人基礎力ですね.
 
もしも,次のような考えを持つ人物がいたら,と考えてください:
「自分がお客様として,好みの異性をGetしたい」
こんな人の言動や態度にはその人の考えが現れます.
 
こんな人とはお付き合いしたくないですね… (^^;)
 
まずは「一緒にいたら楽しい」という人になってください.具体的なことはそれからですよ.
(つづく)
 
 
Q. 先生の夏休みの予定は?
A. テキストの執筆と研究活動の2本立てです!
 やるぞー!!
 
 
Q. 高校の頃の友だちとけんかしました。気の合う少ない友達なので喧嘩別れはさけたいです…
A. 友人は大切にしてくださいね.
 長い付き合いの中では,約束を破ったりして相手を怒らせることもありますが,重要なのはお互いにどのようにして「相手を許すか」です.
 
「なんでも許してしまう」はNGですし,1つのことが引っかかったまま,いつまでも相手を許さないというのもNGですね.
 
この「許し方」が人間関係を作るように思います.
 
幸運を.

“「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月28日(最終回)” への18件の返信

  1. みなさん,夏休みはIパス勉強がんばってくださいね.
     
    絶対に放置しないでくださいね.
     
    夏の強化トレーニングですよ.(^^)

  2. 「守りが弱い」様子のことを「脆弱性」というわけですね.(ざっくり)

  3. さっきの「仕事算」でしたっけ?(笑)
    2人がかりの場合は2人分の仕事の量を加算するわけですが…
     
    外していたらごめんなさい.

  4. 大変申し訳無い.みんなの画面は問題順番がシャッフルされているので,スクリーンが基準となります.
    見やすくなくてすみません.

  5. 「社内組織を小集団に分け,全体を構成する一部の機能として相互作用的に活動させる。」これは何の説明ですか?

  6. コンピュータ基礎の先生二人がそろったらなごみますね( ´∀` )
    大好きです♡

  7. 累積している様子がよく似ていますね.ABC分析はその名の通り,「ABC」の3つの領域に分けるところが重要です.

  8. ABC分析とパレート図の差がよくわかりません…
    わかりやすい見分け方ありますか?

  9. 総まとめテストの点数ですね?
    まだわかりません(笑) おたのしみに.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)