☆☆☆ いよいよ受験開始です ☆☆☆
さて,いよいよITパスポート試験の受験が可能となりました.手続きの大まかな内容は7/14の授業で一応の説明をしましたが,本家IPAのWebページでも全ての説明が書かれていますので,7/14休んだ人,あるいは「聞いたけど忘れた」という人もWebで全ての情報と説明を読むことができます.
■ ITパスポート試験のWebページ:
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/
7/14の授業では,受験者登録(アカウント登録)までやりましたね.あとは自分のペースで試験会場と日程を選んで本番に挑むわけです.
アカウント作成の作業は無料ですが,試験会場と日程を決定する段階で受験料の支払いが求められます.殆どの人は受験チケット「バウチャー」での払い込みの手続きをしますので,支払い方法を求められたら「バウチャー決済」の形式を選択して,配布した「購入者ID」などを入力すればOKです.
あと試験会場ですが,夏休みは混みます(^^;)
そこで,協力校の㈱ワークアカデミーにお願いして会場を確保してもらいましたので,夏期講座のチラシに受験会場と日程を載せておりますが,一応ここにも記載しておきます.
試験日:9月3日(日)9:30-, 14:00-
試験会場:プロメトリック中津テストセンターA
交通:地下鉄御堂筋線 中津駅 徒歩1分
この会場と日程を是非ご利用くださいませ.申込は今週中が良いと思います.でないと他大学の人たちに取られてしまいます…
試験会場と日程の申込は1ヶ月以上の余裕をもって行ってくださいね.
■■■ 相談対応 ■■■
Q. 家族から公平でない扱いを受けています.へこんだときの対処法は?
A. よくあることですね (^^)
そもそも複数の人間が関わるところで「公平」などという状態が保持できるわけがないというのが前提なんですね.だからこそ「公平」という言葉が発明されて,みんなでそれを目指そうという姿勢になっているわけです.
この相談をいただきまして,2点お答えしておきます.
まず,「公平」という状態は予め与えられるものではなくて,参加している人たちが頑張って作り上げるものだということです.そのために絶対に必要なのが「コミュニケーション」ですが,これも常に「仲良く楽しい」というわけではありません.コミュニケーションの本質は「駆け引き」です.もっと言うと「ゲーム」であり「戦い」です.
「公平」とか「平和」は長い戦いの末に奇しくも得られる一種の「緊張状態」と見ることができます.(もちろん議論のやりかたによって違う定義を見出すこともできますが)
要するに「ナメてたら厄介なことになる人」たち同士が集まって,お互いに警戒しながら攻撃ができないという,かなりキツイ緊張状態が平和の1つのスタイルでもあるわけです.(もちろん違う形の平和もありますので念のため)
わかりますか?
厄介な人たちが集まっているところで,自分1人がおとなしい存在でいることなどできないのが現実です.(たちまちハラスメントのど真ん中に沈められます)
古今東西どこの世間でも「イジメ」がなくならないわけですが,それはそもそも人間の性質が原因となっているからです.
ですから,みなさんも「ナメてたら厄介なことになる人間」に是非ともなってくださいね.ただ,くれぐれも誤解しないで欲しいのですが,いわゆる「クレーマー」のような野卑な人間になってはいけません.「立場」と「アイデンティティ」が確立している「大人の人」になって欲しいわけです.そのためにも「価値観」と「願望」がはっきりした人になる必要があるわけです.
「主張? ありません」
「価値観? ありません」
「願望? ありません」
と言い続けている人は「弱者人生まっしぐら」です.
長くなりましたが,ここまでがお答えの1つ目です.(笑)
もう1点は,「へこんだときの対処法」です.
こちらははっきりしています.いやな事案を忘れて没頭できることで,しかも体を動かすことでほぼ解決です.
ここまで条件を指定すると「スポーツ」「体育系」という答えが自然と出てきます.
「格闘技」いかがです? (^^)/
もちろん「やる方」です.
前回いただいた相談に「コミュニケーション力がなくて困っています.自分が嫌われているのではないかと心配してしまう」というのがありました.その人からまた続きの相談「自信が持てない,自意識過剰,自分が嫌なもののかたまり… 何とかするには?」をいただいてます.
アドバイスは全く同じです.ご参考に.
「格闘技」効きますよ.
Q. バイトするならホールの方がいいですか?接客って将来で役に立ちそうだし人と関わることが苦手なのを改善したいんですけど、ビビッていつも避けてしまうんです…。ホールは経験しとくべきですか?
A. 是非お薦めします.
対人的技能は絶対に身につけなければならない必須科目です.どの職種を目指す人にも共通の必須科目です.(^^)
Q. 緊張する体質です.なにかほぐす方法は?
A. なるほど.
私の経験から,「緊張」は体から来るものだと考えます.もちろんきっかけは「心」と周辺状況なのですが,「緊張」を起こしているのは身体の方です.
身体の各部の感覚,それに呼吸,体の動かし方をポイントに自律訓練するのが解決策につながると思います.
この事案も簡単に解決するものではありまんので,引き続き.