Q. 小テストの表計算問題の説明お願いします.
A. 了解!
問題文: セルA1~A10に表のような数値が入力されており,セルB1~B10に計算式が入力されている。このときのセルB1~B10の計算結果とセルC1~C10の計算結果がそれぞれ同じ数値となるようにするために,最初にセルC10に計算式を入力し,次にセルC10をセルC1~C9に複写したい。セルC10に入力する計算式として,正しいものはどれか。
選択肢:(解答つき)
○ア.合計(A$1~A10)
×イ.合計(A$1~A$10)-合計($A$1~A10)
×ウ.合計(A$1~A$10)-合計($A$10~A10)
×エ.合計(A$1~A$10)-合計($A$1~A10)+A10
解説: まず「この式が何をしているか」を掴んでくださいませ.簡単に言いますとA列の値を「累積」(次々と足してゆくこと)をしています.まずこれを念頭に置いて添付のシートで遊んで(試して)みてください.
Excel流の答えは
=SUM(A$1:A10)
です.これをオートフィルするとB列と同じ結果になりますよ.(^^)
Q. 7月7日の小テスト問題5を解説してもらえると嬉しいです。
A. 了解!
問題文: 隣の部屋に他社が引っ越してきた頃から,自社の無線LANの通信速度が低下した。原因を調査して,自社の無線LANの設定を変更することで,元の通信速度に戻った。このときに変更した内容として,適切なものはどれか。ここで,自社のESSIDは,その引っ越してきた他社のものとは異なる文字列である。
選択肢:(解答つき)
×ア.暗号化のキー文字列を変更した。
×イ.暗号化の設定をWEPからWPA2に変更した。
×ウ.ステルス機能を設定した。
○エ.無線チャネルを変更した。
解説: まず予備知識として知っておいて欲しいことがあります.それは無線LANの通信が遅くなる理由です.小さなことまで挙げるとたくさん理由はありますが,ざっくりと大きな要因のみを言いますと,
・無線LANルータ(アクセスポイント)の故障や劣化による性能低下
・他の無線LANルータとの混信
・クライアント(PCやスマホ)の台数増加
といったところです.これで判断してみてください.選択肢のアイウはどれも当てはまりません.というので「他の無線LANルータとの混信」を解決する選択肢エが答えとなります.
Q. ITパスポート模擬試験の問24の何通りの問題の解説をしてほしいです。
A. 了解!
問題文: a、b、c、d、e、f の6文字を任意の順で1列に並べたとき、aとbが隣同士になる場合は、何通りか。
選択肢:(解答つき)
×ア.120
○イ.240
×ウ.720
×エ.1,440
解説: まず考え方ですね.「aとbが隣同士になる」というのは,
・・ab・・(・はa,b以外の文字)
という並びと
・・ba・・(・はa,b以外の文字)
という並びになります.そして例えば
ab・・・・
という並びは何通りのケースがあるかといいますと,残り4文字を任意に並べた「順列」ですから 4! = 24 となりますね.これらを踏まえて整理しますと,題意を表す全パターンは:
ab・・・・ 24通り
・ab・・・ 24通り
・・ab・・ 24通り
・・・ab. 24通り
・・・・ab 24通り
と
ba・・・・ 24通り
・ba・・・ 24通り
・・ba・・ 24通り
・・・ba. 24通り
・・・・ba 24通り
で,結局 24×10=240 通りでございます.\(^^)/
Q. アニメの制作進行に関する仕事に就きたい.どうすればいい?
A. 来ましたね.専門外の相談が (^^;)
実は普段から多くの学生さんから進路に関する相談をたくさんいただいていまして,特に「特殊な進路」に関して決まってお答えすることがあります.それは「縁を作ってください」ということです.
一般職,総合職,技術開発職といった「よくある希望進路」に関しては巷に情報がたくさんありまして,あとはひたすら勉強して努力するだけなのですが,「特殊な進路」に関しては定石がありませんでして,自分独自の「縁」を探して進路を切り開くことが必須の条件となります.
ですので,キャリアセンターの人や教員,親に質問するだけとか,友人に相談するだけでは「良い縁」はなかなか見つからず,たちまち挫折します.是非とも「あなただけの縁」を見つけて切り開いてください.
これに関しても私の体験談というのを述べてみます.(イヤな人は読み飛ばしてくださいね)
—– ここから ——
私は大学の3年生くらいから「標準の実数以外の数の存在と利用可能性」について深く考え込んでいました.もちろんそれについて自分で調べながら,特殊な計算機言語で応用プログラムを設計しながら試行錯誤を続ける日々が続いていました.そんなわけで,それをテーマに据えた研究活動を続けるにはどうすればよいかと色んな人(大学の先生方や業界の人)に相談しましたが,決まって返ってくる答えが,
「何の役に立つんだ?」
「くだらないことはやめろ!」
「いつまで夢見てるんだ!」
「飯が食えなくなるぞ!」
「何様のつもりだ!お前にできるわけないだろ!」
のどれかでしたね(笑)
でも社会に出てからも仕事をしながらこのテーマを自分で勝手に続けながら人脈を探していたら,何と卒業の14年後に,同じテーマで活動をしている研究者にめぐり逢いました.もちろんその人は私よりも20年も経験を積んだ偉い先生だったのですが,お互いに出会ってビックリです.
「あなたみたいな人がいたのか!」
という感じでしたね(お互いに)
また,私が困っていた問題点を既にその先生が解決していたり,その先生がぶち当たっていた壁の一部を私が既に壊していたりと,お互い補い合う関係になっていました.(出会った早々に)
それで私は早速に仕事を辞めて弟子入りして(大学院に入学して,その先生のゼミに入って)研究活動を軌道に乗せることができました.(研究成果はこのサイトでまとめてくれています)
http://dblp.uni-trier.de/pers/hd/n/Nakamura:Katsunori
それで,何とか研究者になることができたというわけです.大学卒業の20年後くらいにです.
—– ここまで ——
私の場合は愚鈍過ぎて特に時間がかかったケースでして「最悪こうなる」というケースとして見てください.ただ「縁」とか「人脈」が人生を切り開くというのは間違いないと思います.
「よくある進路」でない進路を目指す人は「縁」と「人脈」を求めてください.とにかく粘り強く(執念深く)行動を続けるというのが重要です.
幸運をお祈りしています.
Q. 計画的に何かを行うことが苦手です.改善策は?
Q. 勉強しようと目標設定しても続きません.良い解決策は?
Q. 夜遅くまで起きてしまう生活ばっかりしてしまいます。改善方法などはありますか?
A. 全てに共通する問題点がありますね.
核心の部分だけ先に答えておきますね.それはどの相談も
「日常の流れが変えられない」
と言っているわけです.ただし,多くの人がこの状態ですのでショックを受けることでもないですので,予めご安心を.
さて,どうすれば「日常の流れを変える」「計画した項目を始動する」ことができるかを考えてください.
人間は心身ともに「いつもの行動を取る」ようにプログラムされていますので,いつもの生活環境にいますと,自動的に「いつもの行動を取る」わけです.実は「変えられない!」と嘆くようにもプログラムされているんですよ.(笑:でも真面目に)
というわけで,まずは「場所」です.いつもの場所にいたら,いつもの行動をとります.そしていつものように嘆きます.
わかります?
場所を変えてみてください.あることをするための場所,例えば「喫茶店」「図書館」「空き教室」とにかくどこでも良いですので,「非日常のための場所」を探してください.決して「山奥」とか「洞窟」は必要ありませんよ(笑)
とにかく「日常」とは違う場所を見つけて,そこに行ったら計画していた行動を開始するということです.
これが生活改善の「入門編」です.これが完璧にできるようになったらまた相談ください.次の「発展編」(中級)がありますので.
「夜更かしが止められない」というのも実は原因は同じなんですよ.
くれぐれも「場所を設定できない」などと言い出さないでくださいね.これはもう入門どころか「門前払い」の状態ですので(笑;)
もう1つ重要なことがあります.それはデジタルデバイスです.携帯電話,スマホ,ゲーム機,ノートPC…,これらは全て,あなたを日常に引きずり戻す元凶です.非日常の場所ができたら,次はこれらをどうやって封じ込めるかという戦いが始まります.ではご報告お待ちしています.(^^)
Q. 大学時代に「これだけはやっておけ!」というものあります?
A. ありますよ!
IT,ビジネス,マーケティング,デザイン…
あれ?! これは情報メディア学科の学びではないですか…
がんばってくださいね! \(^ω^)/
Q. コミュニケーション力がなくて困っています.自分が嫌われているのではないかと心配してしまう.
A. なるほど.
もう少し状況をお聞きしたいところなのですが,不安や恐れを抱えた状態では何事も身につきませんよ.
「相手を楽しませてやろう」という意識を持つのはどうでしょう?
これから長い人生,人から嫌われることはイヤというほどたくさん経験します.また反対に,人から感謝されることもたくさん経験しますよ.その経験を受け付けるためにはまず「当たって砕ける」マインドです.「嫌われて当然」という意識です.
更に詳しい状況をお聞かせいただけると,また違ったお答えができると思いますので,引き続き.
Q. 人生楽しくないです… こんな状態から抜け出す方法は?
Q. バイトを今すぐにでも辞めたいです…もう死にたい…どうしたらいいですか…
A. 死なないでくださいね.くれぐれも.
いただいた2つの相談に共通するのではないかと推測することがあります.それは「盲目的に大人たちの言うことに従ってしまっている」ということではないか?です.
私はみなさんの2倍以上の人生を生きた「生き証人」ですので,はっきり言えますが.ほとんどの大人たちは間違っていますよ.本当に.
大胆な言い方をしましたが,もうちょっと穏便な言い方をしますと,大人たちは「自分の立場,ポジションを正当化する」ために若い人たちにものを言うわけです.
ですから「社会にはどんな前提があるか?」とか「周囲の人たちのポジションは?」とか,本当の意味での「義務」「責任」「権利」はどういうものなのか,についての理解が無いと,ただ周囲の人の言うことをきくだけの奴隷になってしまいます.これは本当に怖いことですよ.気がついたらハラスメントのど真ん中に沈められている… ということになります.
「人生楽しくない」と言って下さった人,そんなの大ウソですよ! 自分の願望は絶対にあるはずですよ! 自分を押し殺すことを今すぐ止めてください!
(もし私の前提していることがハズしてしまっている場合はまたメッセージください)
「バイトを今すぐ辞めたい」と言ってくださった人,辞めたらいいんですよ(笑) 誰かに怒られることを怖がっていないですか? 怒る人を恐れる人間は「弱者人生まっしぐら」ですよ.
(これもハズしていたらまたメッセージくださいね)
Q. まったく関係ない話なのですが、こちらにきて2か月で引っ越しをしました。6月の頭のことです。前回の部屋の家賃と水道代が固定だった分で6か月分を先にまとめて大家さんに振り込んでいたのですが、あまりにも不具合が多い。1つ見つけて2つ見つけて、直してもまた次が出てくる・・・という感じで問題の多い部屋でまったく落ち着くことができず、ストレスがたまって引っ越しを決めました。
ただ、先払いした分を返したくないと大家さんがずっと言い続けていて引っ越してから1か月経ちますが返ってきていません。そのマンションは管理会社が間に入っていないタイプだそうで、不動産屋さんもできることが絞られているとのことで対応が進んでいません。使ってもいない水道代に、住んでいないのに取られている家賃に、契約書においても記述がないのに返ってきていないのはおかしいですよね・・・?
A. 私は「法律相談所」ではありませんので「行列」を作られても対応できませんが…
法的にも明確に問題点があって,実害(損害)が発生する場合は,是非とも弁護士事務所へ行ってください.
こういう状況でやってはいけないことが2つあります.それは 1) 泣き寝入り,2) 友人など関係ない人に相談する の2つです.ついついやってしまいますよね,若い内は.大人になってもこれが止められない人は「弱者人生まっしぐら」です.
弁護士の費用ですが,相談の案件は1件(30分)¥5,000+税 です.(通常の場合です)
そして訴訟など法的に行動に出るかどうかの基準は,取り返せる金額と訴訟にかかる費用の比較検討になります.それも弁護士が教えてくれますよ.
「弱者人生」にしないでくださいね.
Q. まだ若いのに肩こりがひどくてなやんでます。
A. 行動の順番は,
1) 病院(特に整形外科)に行って,医学的に問題があるかどうかチェック
2) 医学的に問題がない場合は,整体院に行ってケアする
です.
特に医者とか整体師とか,患者の体を診る職業の人は重大な責任を恐れていますので,治さずに「のらりくらり」やって,患者に対して「お前の健康管理が悪いんだ!」的な対応をします(笑)
もちろん誠実な先生方もたくさんいますので,是非とも良い先生を探してくださいね.気長に.
整体院は料金も安いですから,(基本は¥500というところが多い)マッサージついでにあちこち行ってみるというのも良いですよ.
しっかり相談を聞いてくれる先生に当たればラッキーですし,良い先生などは,からだの仕組みや病気のメカニズムについて教えてくれたりして勉強になります.