Q. 6/23の小テスト3番(データサイズの問題)わからない!
A. 了解!
問題文: 300×600ドットで構成され,1画素の情報を記録するのに24ビットを使用する画像データがある。これを150×300ドットで構成され,1画素の情報を記録するのに8ビットを使用する画像データに変換した。必要な記憶容量は何倍になるか。
解説: まず,(未圧縮の)画像のデータサイズを決定する要因は2つあります.1つは画素(ピクセル,ドット)の数です,もう1つは1画素が何バイトで構成されているかです.
単純に,画素はどれくらいに減ってます? 縦横それぞれ半分になっているので画素の数は1/4になってますね.(これわかります?)
次に1画素が24ビット構成だったのが,8ビット構成に成ってますから,1/3になっていますね.つまり全体で1/12になるというわけです.(^^)/
Q. 模擬試験の問題28の解説をお願いします!
A. 了解!
問題文: あるコンピュータシステムの故障を修復してから60,000時間運用した。その間に100回故障し、最後の修復が完了した時点が60,000時間目であった。MTTRを60時間とすると、この期間でのシステムのMTBFは何時間となるか。
ア 480 ×
イ 540 ○
ウ 599 ×
エ 600 ×
解説: まず基本ですが,システムの運用は必ず「稼働時間の次に故障時間」のサイクルになっています.ということは,問題文にある「100回故障し」というのは,「稼働時間の次に故障時間」のサイクルが100回あったということを意味します,しかも全体で60,000時間の運用時間なので,1回のサイクルは600時間ということになります.(もちろんこれは「平均として」という意味です) ということは600時間の内60時間故障している(MTTR)というわけですから,稼働している時間(MTBF)は600-60=540ということになります.(^^)/
Q. UML,DFD,違いは?
A. (笑)これは確かにわかりにくい!
みなさんはまだシステムを設計した経験などないはずですから(あったらびっくり!)全く意味不明でしょうね.(^^)
ですから,この問題も「初心者だから,名前と図の感じだけ憶えといて!」というケースです.
まず,UMLは「オブジェクト指向」に基いてクラス,インスタンス,メソッドの絡みでシステムを設計するときに表現する「設計用言語」です.(もう意味不明:笑)
これに対してDFDは,処理のポイント間でデータをやり取りする流れを図示するものです.(これもわからないでしょー:笑)
具体的にはプログラミングの授業と演習をするまで待ってください.それまでは「名前と図の感じだけ」覚えてくださいね.
でも,ネット検索するだけでもかなり良い解説やら事例が出てきますよ!余力ある人は是非!
Q.「情報科学への招待」の質問もOKですか?
A. とりあえず,こちらに投げてみてくださいね.
「関係ない質問するな!!」とか言って怒ったりしませんから.(^^)
Q. スライド見るには?
A. 「ITパスポート試験に合格できる勉強法」にて掲載していますよ!
Q. Iパスの模擬試験体調悪くて休んでしまいました…受けなかったらやばいですか?あとから受ける方法ってないですか?
A. あの模試は成績には関係しませんから,あまり心配しないでくださいね.
それよりも「ITパスポート試験ドットコム」使って実力の計測するのも良いですよ!
Q. 先生は学生時代に何のバイトしてました?
A. 1~2年生の間は,知識も技能もありませんから,体力&戦闘力で警備保障会社の隊員やってました.3年生からは大好きなプログラミングを活かしてシステム開発やってました.(^^)
Q. 土日連続バイトで疲れました.回復の良い方法は?
A. おつかれさまです.
基本は「睡眠」&「栄養摂取」です.回復を促進するための私のおすすめの方法:
バイトから帰ったらまずは1度「爆睡」してください.そして起きたら少なめの食事を回数に分けて取ってください.そして食事から2時間くらい時間をあけた後(夕方くらい)に,ぬるいお風呂に長時間(できたら1時間とか)浸かります.この途中,スポーツドリンクをちびちび飲んでください.
これをやると翌日はスッキリしますよ.
あと,疲労回復にアルコールが良いと言う人がときどきいますが,完全に個人差がありますので注意してください.合わない人にはアルコールは疲労増大の元です.
Q. 何に向かっているのかわからなくなったり,やる気がなくなりこの世の終わりくらい自分が遅れているように感じるときがあります.打破する方法は?
A. この問題,あなただけではないですよ.
社会に出るまでの間は親元で養われながら学校に通うわけですが,みなさんの基本スタンスはというと…
「一方的に言うことを聞かされる.教え込まれる」
です.しかし社会に出ると,状況が完全に反転して自発的,自主的に動くことが求められるわけです.このギャップを体感しているのではないかと思います.
学生さんたちに対して私は「願望や希望を持ってください」というメッセージを発していますが,決して「反抗的になれ」とか「身勝手になれ」と言っているのではないのです.
自分で自分の人生を運転して,本意とする方向へ行ってくださいと言っているわけです.
そこで,「本意ってなんですか?」とか「願望って無いです」と言いたくなるのは,擁護される立場に浸っている状況が生み出す感情の表現なんですよ.
しかし社会に出ると,現実は恐ろしく冷酷ですので「守られマインド」の人を容赦なく痛めつけます.
例えば,ブラック企業でない会社に入ったとしても「守られマインド」の人は自然と使い捨てられます.ブラック企業に入れば言うに及ばず…
大人になるための最初の関門は「願望や希望を持つこと」だと私は考えています.そして願望や希望に向かう若者を,大人たちは容赦なく叱責し,悪者扱いにするわけですが,これをうまくかわして自立した気持ちを確立するのが最初の試練です.
クラブ活動,アルバイト,学業,何でも良いですから自発性を養うのが学生時代の重要な課題です.まず見つけてください,自分を鍛える方法を.
Q. 人前での発表や,自分の意見を言うのが苦手です.克服する方法は?
A. もちろん「練習第一」でして,お気楽な方法は無いですね…
何かそのための「場」をまず探してみてください.例えば塾の講師なんかはどうでしょう.1つの良いケースとなるのではないかと思います.
「いやいや…学力ないから…」
という人に朗報! 塾や予備校の講師には,最初は学力がなかった人も割りといるんですよ(笑)つまり,はじめは大恥をかきながら徐々に勉強しながら腕を上げていった人が結構いるわけです.(そんな知人をたくさん知っています:笑)
もちろん「塾」以外の場も探してくださいね.とにかく実践が一番の克服策です.
Q. ミステリー小説でオススメは?
A. ミステリーですか… 私はSF好きなもので…
私が読んだ小説の中では「アイザック・アシモフ」の作品がSF小説としてはミステリーの感じが強い印象がありますね.
アシモフの代表作である「アイ・ロボット」は映画にもなっていますね.ウィル・スミス主演のアクション&ミステリーで,観た人も多いのではないかと思います.
あの映画はアシモフの短編集の中の1話を映像化したものでして,その短編集は早川書房から「われはロボット」という邦題で文庫化されています.娯楽作品としても十分に楽しいものですのでおすすめします.
「人間とは何なのか」「十分に知性と人格を備えた機械が現れたら…」といった深いテーマの作品ですね.
Q. 先生はストレス発散でヒトカラに行ったりしますか?どうやって発散しますか?
A. ストレス発散に一番良いのは「運動」です.
ボウリング,スケートボード,何でも良いですから,とにかく体を激しく使う遊びが一番です.カラオケでも「激しく歌って踊る」のは大変良いですよ.
私はと言いますと… カラオケではありません.(^^)
Q. (タイプ練習ソフト)ぜひtyping club おすすめします。わたしも我流でしたがゲームのように矯正していってくれるのでそこそこ楽しく変えられます。
A. ありがとうございます.
おすすめしてくださいました.みなさんも是非!
https://www.typingclub.com/
■■■ 7月4日の初期演習の件につきまして調査 ■■■
一部の学生さんから問い合わせがありました.
「7/4の初期演習で予定されていた学内模試のフォローアップがなぜ無くなったのか?」
との問い合わせがいくつか来ております.学生の皆さんはどのような説明を受けたかコメントいただけると幸いです.
本学に限らず,どの会社・団体も内部に問題を抱えております.特に学生さんに不利益がもたらされるようなことがありましたらいけませんので,厳正に対処したいと考えております.そのための情報収集です.
ご協力お願いします.
授業で使用しておりますコメントボードのサーバシステムは学外に設置されておりまして,大学のPC教室からコメントしますと,それらは全て「202.242.64.252」のIPアドレス(大学代表)から一括して発信された形になり,匿名性が確保されていますのでご安心ください.