「コンピュータ基礎Ⅰ」:06月23日

■■■ 学内ITパスポート模擬試験のフォローアップ ■■■
 
 みなさん,初期演習枠(6/13)で行いました学内模試,おつかれさまでした.今回の試験では,得点別の人数のグラフが次のようになりました.あなたはどのランク?
 

 
得点にして50%前後あれば,一応は勉強は順調に進んでいると考えて良いと思いますのでそのまま安心して努力を続けてくださいね.60%以上ある人は,前期学期中の合格を狙っているのでしょうか.(^^)
 
 
40問の問題の内,特に正解率が低かった問題についてここで簡単に解説したいと思います.
 
 
問23 CPUのキャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 1次キャッシュには、2次キャッシュよりも低速なメモリが使われる。 ×
イ 1次キャッシュは演算処理の高速化のために使われ、2次キャッシュは画像描画の高速化のために使われる。 ×
ウ 1次キャッシュは最初にアクセスされ、2次キャッシュは1次キャッシュにデータがないときにアクセスされる。 ○
エ 1次キャッシュは主記憶アクセスの高速化のために使われ、2次キャッシュは仮想記憶の実現のために使われる。 ×
 
解説: 「キャッシュメモリ」ですが,喩え話として「羊の手帳」のお話しをしました.(笑:本学でしか通用しない喩え話ですね)現実のキャッシュメモリは1次,2次と多段階になっています.つまり,メインメモリ(喩:紙テープ)の内容の一部を2次キャッシュに複写して,さらにその中からよく使う部分を1次キャッシュに複製するという形でCPUにデータを送ります.それで正解は「ウ」となります.
 
 
問30 ブログのサービスで使用されるRSSリーダが表示するものはどれか。
ア ブログから収集した記事の情報 ○
イ ブログのアクセスログを解析した統計情報 ×
ウ ブログへ投稿した記事の管理画面 ×
エ ブログ用のデザインテンプレート画像 ×
 
解説: RSSを普段意識することは少ないので,その存在すら意識することがなかったりします.ブログ記事の最新情報(更新情報)やハイライト的に内容の要約を配信したりするときに使われています.それで正解は「ア」となります.
 
 
問31 Javaの特徴として適切なものはどれか。
ア オブジェクト指向性を備えた言語ではない。 ×
イ Web用の簡易言語であり、実行するにはブラウザが必要である。 ×
ウ 1つのプログラムを、他のプラットフォーム上でそのまま実行することができる。 ○
エ アセンブラ言語であり、機械語と1対1で対応している。 ×
 
解説: これは単に忘れていた人が多いというだけですね.(^^) 正解は「ウ」です.
Javaは本学科でもプログラミングの勉強に主として使う言語ですのでお知りおきくださいませ.
 
 
問32 デバイスドライバに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 2台のPCから、ネットワーク上のプリンタを使用する場合、1台のみにデバイスドライバを組み込んでおけばよい。 ×
イ OSをバージョンアップした場合、デバイスドライバも新OSに対応したものを使用する必要がある。 ○
ウ キーボードやHDなど基本的なハードウェアを使うために必要なソフトウェアである。 ×
エ 同一の機種のプリンタがネットワーク上に3台ある場合、すべてを使用するためにはデバイスドライバをPCごとに3回組み込まなければならない。 ×
 
解説: これも単に忘れていた人が多いというだけですね.(^^) 正解は「イ」です.PCに周辺装置を接続して,それを使える状態にする「追加ソフト」みたいな表現で授業では説明しました.
 
 
問35 データ交換を容易にするために、タグの名称を任意で定義することができるマークアップ言語は次のうちどれか。
ア HTML ×
イ KML ×
ウ XML ○
エ DHTML ×
 
解説: これは授業中に「タグを使う言語はHTMLだけではないぞ!」と言っていた件です.忘れないでくださいね.プログラマが独自のタグを作って使うことができるマークアップ言語がXMLです.正解は「ウ」です.
 
 
 
■■■ 質問・相談への回答 ■■■
 
Q. JITとBTOの説明が一緒なんですが何が違うんですか?
A. 似ているでしょ.
 旧来のスタイルでは工場で物を作る場合,予め製造する物の量を決めておき,その分量だけは一気に作ってしまうという形をとります.
 
それに対してJIT(ジャスト・イン・タイム)は必要とされたときに必要な分量だけ製造するというスタイルで,生産量が予め決まっていないスタイルです.
 
さて,BTOは分かりやすい表現に喩えて「オーダーメード」だと考えてください.
 
ここで,JITとBTOの違いですが,BTOはオーダーメードですから,それぞれの「お客の要求するデザインや設定に合わせる」という点が重要です.
そして,JITは「作る量とタイミング」の要求に応えるという点を意識してください.
 
さて,区別できるかな? (^^)
 
 
Q. 本学科のゼミの配属方法は?
A. 具体的な配属決定の手続きに関しては担任団が決めます.
 あと,ゼミの品定めをする授業「総合演習I」があり「お試し配属」+「インタビュー訪問」をやります.
 
楽しみでしょ.(^^)
 
 
Q. WinとMacのメリット・デメリット教えて
A. 一般論をいいますと「メリット・デメリットはありません」
 「えっ!?」と思うでしょ.具体的な用途を挙げると得手不得手の違いはありますが,それ抜きに「どちらが良い?」という質問にはあまり意味がありません.
 
もう少し具体的に言いますと「○○社の××というソフトはMac版とWin版で機能や品質に若干の違いがある」といった具体的なポイントを挙げないと議論ができないというわけです.
 
あと気をつけないといけないのが,熱烈なファン達の意見はあまり聞かない方が良いということです.どういうことかといいますと,MacファンはWinを貶しますし,WinファンはMacを非難するという状況が多々見られるということです.フェアな議論なしにです.
 
実際,私はと言いますとMac,Win,Linuxの全てを状況に応じて使い分けています.これを打ち明けると,それぞれのファンたちから「魂が無い!」とかいう非難を受けます(笑)
 
まったく… (-_-;)
 
学校の通常の授業に合わせて課題をするのが目的ならWinです.
Winはもう持ってるからMacも使ってみたいという人にはMacをどうぞ! (^^)/
 
 
Q. よくペンタブで絵を描きますが、画像のファイル形式をいつも迷ってしまいます。先生的にはどれがおすすめとかありますか?
A. 結論.
 編集(変更)の可能性に備えて,編集ソフト独自の形式(例えばPhotoshopの場合はpsd形式)で保存します.最終作品にする場合に,その目的に合わせた形式と品質に変換してください.
 
 
Q. 先生のオススメの小説は?
A. これを言い出すと私は止まりません.(笑)
 でもあまり参考にはならないと思います(笑笑) 「SFマニア」ですから,
 
よく読んだ作品の著者:
 アーサー・C・クラーク
 アイザック・アシモフ
 ロバート・A・ハインライン
 ダニエル・キイス
 グレッグ・ベア
 小松左京
 etc.
 
「SF」という分野を正しく理解していない人が多いので,ちょっとお話ししましょう.
 
何をもって「SF」というか知ってますか? 「未来」「宇宙」「機械」とかがテーマの作品は全部SFかというと違います.「えっ,うそっ!」と思うでしょう.
 
例を挙げますね.あのスターウォーズ(私も大好き)は一応はSFとされていますが,厳密にはSFと呼んではいけません.あれは「活劇」であり一種の「大河ドラマ」です.
 
次,ダニエル・キイスの「アルジャーノンに花束を」を読んだ人は割りと多いのではないでしょうか.感動の作品で,後々胸に突き刺さりますよね.(知的障害者が主人公の物語) あれは完全にSFです.
 
さて,何が「SF」なのでしょうか.課題といたします.(^^)
 
 
Q. 考えるスピード,行動するスピード,話すスピードを早くするには?
A. いろいろと勉強したり,訓練することが必要になると思いますが,1つ意識して欲しいのが「集中力」です.スポーツ・競技の経験者ならすぐにわかると思いますが,「集中力」を高める方法を持たずしては,何事においても上達がかないません.
 
長時間に渡って深く考えるとか,長期に渡って訓練生活を続けるためには「集中力」のコントロールが絶対の要です.
 
ご質問いただいた方,あなたの「集中力」いかがですか?
 
勉強するテーマを定めたり,訓練する習慣を作ったりすると,考えたり行動するスピードも上がり,必要なことを的確に喋る能力も上がってきます.
 
「集中力」いかがでしょうか.
 
 
Q. 先生の就活のときの強みは何でした?
A. プログラミングー!! 各種言語いろいろ書けますー!! (^^)/
 その結果… (^^;)
 
 
Q. 授業とは関係ありませんが・・・。社会に出たら、上の人から理不尽に怒られるのにも耐えなくてはいけませんか? 親にアルバイト先でのことを相談したら耐えるのが当たり前だと言われましたが釈然としません。。
A. 理不尽な思いはこれからの人生に渡って色々体験します.
 個別の対応策はその状況において違うと思いますが,受けた「理不尽」にどう対処するかがその人の人生を左右します.
 
一番だめなのは,理不尽がただ単に「イヤな思い出」になってしまって,何の経験知にもならないという状況です.
 
一体「理不尽」とは何なのでしょうか.
 
この相談を受けて思い出したのが,スラヴォイ・ジジェクという人が書いた「暴力」という本です.「暴力」というと身体的に迫ってくるハラスメントだという認識が一般的だと思いますが,実は違うんですよ.
この本は読んでいて愉快な内容では無いですが,「暴力とは何か?」ということを真面目に論じていて印象的でした.(ヒント:「貧困」も暴力です)
 
誤解を恐れずに大雑把に説明しますと,「暴力」とは一方的に人の自由や可能性を奪ったり,不利益を与えること全般を指して言っています.(この本では)
 
それで,「暴力」というものを完全にこの世界から消し去ることができるかと言うと,それも不可能なんですよ.複数の人間が存在していて関係をもつ以上,「暴力」は一種のコミュニケーションという形で発生してしまうという悲しい現実があります.
 
これ以上「暴力」について語るのは私としても悲しくなりますので,これくらいにしておきますが,1つだけヒントとして言っておきたいことがあります.それは,弱者とならないために,知識と教養を蓄えて経験知を増やし,防御や応戦が的確にできる判断力を養うことです.
 
大人たちが言うことが全て正しいわけではありません.(親や教師の言うこともですよ!)
 
淑女としての「防衛力」と賢さを身につけてください.是非とも.
「だって誰の言うことが正しいか分からないから… ;_;」
とか言っている人が「弱者」として虐められる人生を送るのです.
 
「思考力&防衛力」です.
 
 
Q. 大阪でおすすめな場所はありますか?
A. 私は生粋の大阪人なのですが,なにせ「ヲタク」なもので… (^^;)
 電器店街と本屋しか行かないという人生を送ってきました(笑;)
 
自分で探訪を重ねて「自分にとって面白い大阪のスポット」を編纂してみるのはいかが?
 
 
Q. 私はプログラマーに興味を持っています。しかし同時に、私の親戚のSEが仕事で鬱になったり、父の取引先の会社のプログラマーの生活が明らかに仕事が原因で乱れたものであったりと聞いているので、不安も持っています。やはり、どこもそういった過酷な環境なのでしょうか。
A. 結論を言いますと「適性」ですね.
 技術開発職は,ある人にとっては「地獄」,でも他の人にとっては「楽しいビジネスゲーム」だったりします.
 
確かにプログラマ,SEなど「SI業」は仕事の要求はキツイです.しかし,やり甲斐が目に見える形で現れるし,収入も比較的高い(低い会社もあるようですが)ので自分の適性を見極めてください.
 
あと,悪い話ばかりが聞こえてきそうですが,実はそうでもないですよ.成功例も探してみてくださいね.「ジャパニーズ・ドリーム」ですよ.
 
 
Q. 猫背を治す方法ありますか
A. 結論,
 整形外科&整体院で診てもらってください.かなり長期戦になりますが,是非とも若い間に改善しておいてくださいませ.
 
 こればかりは普段の姿勢がもたらすものですから,かなり粘り強く頑張らないといけませんよ.メンタルの力が要求されますね.
 
長期戦になる要因として,真剣になってくれるお医者様との出会いを求めないといけないという点と,自分自身が医学や解剖学の知識を蓄えないといけないといったところでしょうか.
 
これから長い人生,何かの病気との長期戦になることがあります.そんな場合,上で述べたことが重要になってきます.
 
陰ながら応援しています.
 
みなさんも健康には気をつけてくださいね.実は私も「脊柱菅狭窄症」と長い付き合いなんですよ… (^^;)
 
 
Q. 将来、映像作家になりたいのですが、今のうちに何をすればいいのかわかりません。また、映像編集でおすすめの編集ソフトはありますか?
A. アプリについて言いますと,Adobe Premiere Proの一択で決まりですね.ほとんど「業界標準」です.
(他のソフトがダメと言っているわけではありませんので,くれぐれも)
 
ただ映像コンテンツ制作は「作業」「操作」も重要ですが,コンテンツそのものの作り方(映像文法などの基礎理論)の勉強もしてくださいね.
 
 
Q. 私は本校を受験するにあたってこの学科と心理学科をぎりぎりまで迷っていました。今は趣味程度で本を読んだりしています。先生は心理学とかお好きですか?もしお好きであればおすすめの本とかありますか?また、心理学に直接かかわっていなくても登場人物の心理描写が鮮明に描かれている映画を知っていれば教えてほしいです。
A. SFマニアですから… 心理系の映画はちょっと詳しくないですね… (^^;)
 ただ,心理学の知識はこれから将来に渡って重要になることは間違いないでしょうね.
 
教養として心理学を学ぶとしたら,専門知識を学ぶのとは違う学び方があると思いますよ.
例えば私個人のおすすめとして,
 
1)「欲求」の心理学的基礎
 A.マズローの「欲求段階説」はすぐに学べますので是非.
 
2)「神話」の構造的基礎
 読みやすい本としては「神話の法則―ライターズ・ジャーニー」(クリストファー・ボグラー著)がおすすめです.古今東西の神話に共通する作品構造を分析した知見によって,ハリウッドの名作たちがつくられているという事実が理解できます.
 
という2つのアプローチがあります.どちらも「人間の心が何故そちらの方向に動くのか?」について答えをくれる感があります.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)