2025年度前期「データサイエンスのためのPython」
授業中のメッセージを受け付けています.
授業中のメッセージ収集とディスカッション
授業中のメッセージを受け付けています.
授業中のコメントを受け付けています.
~テクノロジと共にある人生~ 授業中のメッセージを受付けています.
授業中のコメントを受け付けています.
~テクノロジと共にある人生~ 授業中のメッセージを受付けています.
授業中のコメントを受け付けています.
授業中のメッセージを受け付けています.
コメントを送信してください.(匿名でも構いません)
~テクノロジと共にある人生~ 授業中のメッセージを受付けています.
授業中のメッセージを受け付けています.
授業中のメッセージ投稿を受け付けています.
授業中のメッセージ投稿を受け付けています.
ゼミ中のメッセージ投稿に使用します.
メッセージ,質問,相談をコメント欄に投稿してください.
コメント入力の形で課題提出を受け付けています.
【お知らせ】 「コンピュータ基礎2」の全クラス向けのお知らせをGoogleClassroom「『コンピュータ基礎2』関連フォーラム」で案内していますので必ず参加してください.クラスコードは「rhe43u5」です. 【勉強 続きを読む 「コンピュータ基礎II」2020年度第13回
【お知らせ】 「コンピュータ基礎2」の全クラス向けのお知らせをGoogleClassroom「『コンピュータ基礎2』関連フォーラム」で案内していますので必ず参加してください.クラスコードは「rhe43u5」です. 【質問 続きを読む 「コンピュータ基礎II」2020年度第05回
【お知らせ】 「コンピュータ基礎2」の全クラス向けのお知らせをGoogleClassroom「『コンピュータ基礎2』関連フォーラム」で案内していますので必ず参加してください.クラスコードは「rhe43u5」です. 【相談 続きを読む 「コンピュータ基礎II」2020年度第04回
【お知らせ】「コンピュータ基礎2」の全クラス向けのお知らせをGoogleClassroom「『コンピュータ基礎2』関連フォーラム」で案内していますので必ず参加してください.クラスコードは「rhe43u5」です. 【前回授 続きを読む 「コンピュータ基礎II」2020年度第03回
【2020/10/13】にいただいたご質問 Q. ファイル作成の時に行った tbl = [[x+y for y in range(1,5)] for x in range(10,40,10)] でどうして結果が [ [1 続きを読む 「アルゴリズム論」2020年度Q&A
前期の授業,おつかれさまでした.テクノロジ系クラスの小テストの最終締め切りを8/4(火)いっぱいといたしますので,それまでに全ての小テストの受験を終わらせておいてください.小テストの受験を持ちまして,授業への出席の確定を 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度【小テストの締め切り】
14回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第14回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第14回
Q. ROMは読み取り専門だと動画内では紹介されていたのですが、テキストには書き換えもできるものがあると書いておりRAMとの違いがいまいち理解できませんでした。なのでもう少し詳しく知りたいのですが、試験のことを考えたら単 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系2020年7月8日号
12回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」 → 「第12回授業の小テスト(これまでのまとめテスト)」をやってください. 注)受験回 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第12回
11回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第11回授業の小テスト(これまでのまとめテスト)」をやってください.今回の小テスト 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第11回
10回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第10回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第10回
9回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第09回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終了 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第09回
Q. 第4回小テストの問5の解き方を教えてほしいです。Q. 第4回授業の確認テストに関する質問ですが、「1バイトの2の補数で表現できる数の範囲は?」という問題の解き方が分からないので解説して頂きたいです。Q. 1バイトの 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第04回
8回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第08回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終了 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第08回
7回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第07回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終了 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第07回
6回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第06回授業の小テスト」をやってください.注)今回に限り,受験回数は無制限(再提出可 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第06回
Q.「10進数の-107を2進数8桁の2の補数であらわしたものはどれか。」という問題の解説をしていただきたいです。Q. -107の2の補数の求め方は、107の2の補数を求め(-107)それをまた同じように計算をして補数を 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第03回
→前回授業のフォローアップ記事を公開しています. 5回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第05回授業の小テスト」をやってく 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第05回
→前回の授業に関するフォローアップ記事を公開しています. 4回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第04回授業の小テスト」を 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第04回
→前回授業のフォローアップ記事 3回目の授業を始めましょう.まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう.・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第03回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第03回
Q. 実際の試験を1回で解けることができなっかったので不安です。A. 心配するのが早すぎます 類題(似た問題)をたくさんやって身につけるものです.必ず1回で解けるようになりますよ.(^^) Q. 16進数のA3を10進数 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第02回
→前回授業へのフォローアップ記事 2回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. 今回の小テストも簡単なものですので気楽にやってください. (まだ若干ウォーミングアップの感じです) 今後, 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第02回
■「コンピュータ基礎1」の授業の運営について 基本的にはmwu.jpのGoogleClassroomから毎回入ってください.この授業は 1. テクノロジ系 2. ストラテジ系・マネジメント系 の2本立ての構成でして,それ 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第01回
初回の授業を始めましょう. まずはこの科目と国家試験について説明する次のビデオを見てください.・「コンピュータ基礎1」2020年度 イントロ 見終わったら早速授業です. 教科書「令和2-3年度 ITパスポート試験対策テキ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第01回
受講生のみなさん,こんにちは.早速第01回の課題を提出してください. まとめた内容を下の「コメント」欄に入力して「コメントを送信」をクリックしてください.所属と氏名を忘れずに記入してください.所属と氏名は提出内容(コメン 続きを読む 「学び発見ゼミ」(中村勝則クラス)2020年度 第01回
【お知らせ】Javaのテキストの最新版(試作品)を公開しています。(この版はまだ授業では使いません)よろしければご覧ください。もう既にご意見(学外の方から)頂いてまして,少しづつバージョンアップしています. その他,Py 続きを読む 「アルゴリズム論」
■ お知らせ 次週11/27(水)は最終テストです. 履修者全員,MM館8FのPC教室で受験します(KELS-1試験) 座席は当日掲示します. がんばってください. 今日も質問,相談お待ちしています. ☆☆ 受験準備がで 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第14回
Q. 勉強やる気が起きません.助けてください. Q. 嫌がり感を何とかする方法を教えて下さい. A. 原因について考えてみたほうがよいかもしれませんね. 「合格を阻む4つの壁」についてお話してきましたが,「第一の壁」は日 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第13回
【いただいたメッセージ】 ・580点で落ちました… ・520点で落ちました… (以下,同じようなメッセージが多数) がんばってますね! 多くの人が「第4の壁」の前で戦っています. ちょっと落ち着いて「弱点の集中対策」やっ 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第11回
■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 夏期特別講座の出席希望調査をそのうちやります.少々お待ち下さい. ■ 前回授業のスライド「データベー 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第10回
授業中にコメントを受け付けています.
さて,コンピュータ基礎IIの授業も終わりましたね.最終テストの結果が芳しくなかった人はあと2ヶ月頑張って,是非ともITパスポート試験に合格してくださいませ. 課外講座にもぜひ参加してくださいね.→案内資料 後期成績の 続きを読む 「コンピュータ基礎II」アフターケア
いよいよ最後ですね.みなさんおつかれさまでした. まだITパスポート試験に合格していない人は「最終テスト」と「本番試験」が待っています. この最終テストの結果で,コン基礎IIの単位が取れているかどうかがほぼ判ります. 続きを読む 「コンピュータ基礎II」最終回
Q. 11月9日の小テストBCC・CCの問題の解説お願いします。 A. 了解! 問題文: AさんはBさんにメールを送る際に“cc”にCさんを指定,“bcc”にDさんとEさんを指定した。このときの説明として,適切なものは 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第13回,14回
前回は質問,相談がありませんでした. 今週は何か投稿してくだささいね. →今週の金曜日は相談いただきました。 土曜日もお待ちしています。 次回は回答記事書けそうです。
Q. 10/27の小テストの2番,解説お願いします. A. 了解! 問題文: ある在庫管理システムは,複数の入力を同時並行して処理し,在庫数を更新しているが,排他制御は行っていない。ある時点での在庫数が100であったと 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第10回
Q. ソフトウェアライフサイクルの問題が出たら意味が分からないので解けません。 A. 了解! 「ソフトウェアライフサイクル」というのは「ソフトウェア製品をゼロから作る流れ」だと考えてください.そしてこの流れは次のような 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第08,09回
何と早いことに,もう授業の3分の1が終わりましたね.中盤戦の開始です. Q. 自主トレでの質問失礼します。CCの「メールのコピーを送信する相手」「参考として読んでほしい相手」の意味がよくわかりません。 A. 電子 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第06回,第07回
いよいよ「恐怖のコンピュータ基礎II」が始まってしまいましたね… 「Iパス受からないとコン基礎IIの単位がほぼアウト」という感じですので,気を引き締めてがんばりましょう! といっても去年度は学年の70%が国家試験合格で 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第04回,第05回
!!訂正お願い!! Iパス合格を前期成績に組み入れる期日:8/6(月)でした. 授業中に「8/3(金)」と言いましたが訂正いたします. みなさん,前期の授業,おつかれさまでした. 後期もみなさんとお会いするの 続きを読む 「コンピュータ基礎I」終わった後で
【最終テスト対策】 「学期中にやった小テストがかなり良い」 でも最強なのは過去問です. 【質問・相談】 Q. NATの説明“プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する技術”の意味 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第14回
【補講&最終テスト】 7/28(土)1,2限,全クラス合同です.お忘れなく. 【Q&A】 Q. ビット長って何? A. こういう質問をどんどんくださいませ. 前回の授業で「IPv4のビット長」という言い方をしまし 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第13回
● ITパスポート試験 受験申し込みサイトへのリンク 「受験案内」,「受験申込み」 Q. 小テスト,問題4の解説をお願いします!! A. 了解! 問題文: 商品の仕入状況を管理している関係データベースの 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第12回
Q.25春55がわからない… A. わりと多かった相談ですね. 問題文: 関係データベースを使い”社員”表と”部署”表を作成して社員情報を管理する。”社員&# 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第11回
Q. タイピングがうまくできません.キーボードを見ながらでないと… A. 割と多い相談ですね. みなさん,在学中に必ず「PCが得意な人」になっておいてくださいね.というわけで,タイピングは操作の基本中の基本でございます 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第10回
Q. 小テストの「パス」の問題がわからない… A. この質問多かったですね. 問題文: 図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で ..¥..¥B¥B によって指定した 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第9回
■ お詫びと訂正 前回の授業(6/1)で「もうすぐ受験申し込み手続きの説明します」などと言いましたが,7月でございます.大変申し訳ありません.ここにお詫びして訂正いたします. ■ 質問・相談への回答 Q 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第8回
Q. ITパスポート以外の資格を取った場合、成績に加点はありますか? A. 良い質問です! 情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験に合格すれば「S」評価としますよ.ITパスポート試験以外にも「情報セキュリティマネジメ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第7回
Q. ナノ秒の問題がわからなかった… A. CPUのクロックに関する質問は多かったですね. 授業中にやりました「平成22年秋期問57」の解き方を再度説明しましょう. 問題文: クロック周波数2GHzのプロセッサに 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第6回
いただきました質問や相談にお答えします. Q. D3を10進数にする方法がわからない Q. 8進数の値「33」を16進数で表現する方法がわからない A. この相談,多かったですね. 整理しておきましょう. ● 16 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第5回
授業中にいただいた質問や相談にお答えいたします.(私なりに) Q. 授業の最後でやったパズル問題がわからない… A. このメッセージ,すごく多かったですね.(^^;) これは授業の時間内に理解できていなくても大 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第4回
前回の授業でいただきました質問や相談におこたえします. Q. 2進数の引き算がわからない! A. すごく多かったです.この質問 (^^;) 授業中では紙芝居だけ見ていただきまして,実際に問題は解いていませんね. 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第3回
みなさん,初回授業おつかれさまでした.これからIパス合格に向けてみんなでがんばりましょう. この授業では,理解度を高めてIパス得点力を高めるために工夫をしています.手書きのメッセージシートと,授業中のコメントボードを 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第2回
みなさんこんにちは.授業中のメッセージを受け付けています. 匿名で投稿できますので,何でも遠慮なく送信してください.
授業中のコメントお待ちしています.
授業中のコメントや,質問・相談など送ってくださいね.
Q. 25年春9の問題わからないです。損益分岐点の問題です。 A. 損益分岐の問題を解くには,」基礎知識と計算方法の知識(式)が必要です. これに関してはスライドを用意していますのでご一読くださいませ. ●損益分岐点に 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」11月10日/11日
Q. ファイルシステムの階層構造の問題が分かりません(-_-;) どう勉強したらいいでしょうか? A. まずはスライド見てくださいね.(http://www.k-techlabo.org/pdf/DirectoryAnd 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」11月03日
Q. テクノロジーが特に苦手で、ここだけ集中的にやるのが苦手です。何か秘策はありますか?ネットワークとトランザクション処理苦手です。 A. ネットワークとデータベースは出題頻度が高い単元ですね.是非とも得点できるようにし 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」10月27/28日
Q.「内部統制報告制度」とは何ですか? A. コーポレート・ガバナンスにおける重要な点ですね. 会社組織が正しく仕事ができているかをチェックして,必要な場合は国などに報告する仕組みのことですね. 特に金融関係の仕事 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」10月13/14日
授業中のコメントお願いします.
Q. やりたかった仕事が自分に向いてないように思えてきてまだ1回生なんですけど悩んでます…何がやりたいとかがなくなっちゃって見つからなかったらどうしようって不安です。向いてないけどやりたい仕事に就くか向いてる仕事に就くか 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」09月29/30日
授業中のコメントお待ちしています。
Q. スライド教材のページはどこ? A. ここへGo! 「ITパスポート試験に合格できる勉強法」http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=528 Q. Iパス合格が成績に組 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月28日(最終回)
☆☆☆ いよいよ受験開始です ☆☆☆ さて,いよいよITパスポート試験の受験が可能となりました.手続きの大まかな内容は7/14の授業で一応の説明をしましたが,本家IPAのWebページでも全ての説明が書かれていますの 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月21日 (Iパス受験の補足)
Q. 小テストの表計算問題の説明お願いします. A. 了解! 問題文: セルA1~A10に表のような数値が入力されており,セルB1~B10に計算式が入力されている。このときのセルB1~B10の計算結果とセルC1~C10の 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月14日
「コンピュータ基礎」受講生のみなさん.遅くなってすみません. 夏の課外講座への出席希望調査(申込み)のページができましたのでこちらからどうぞ. https://ktechlabo.xsrv.jp/els1/mod/qui 続きを読む 課外講座の希望調査(申込み)
Q. 小テストの表計算の問題がわからない… A. 了解! 問題文: 表計算ソフトを用いて社員コード中のチェックディジットを検算する。社員コードは3けたの整数値で,最下位の1けたをチェックディジットとして利用しており,上位 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月07日
Q. 6/23の小テスト3番(データサイズの問題)わからない! A. 了解! 問題文: 300×600ドットで構成され,1画素の情報を記録するのに24ビットを使用する画像データがある。これを150×300ドットで構成され 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:06月30日
■■■ 学内ITパスポート模擬試験のフォローアップ ■■■ みなさん,初期演習枠(6/13)で行いました学内模試,おつかれさまでした.今回の試験では,得点別の人数のグラフが次のようになりました.あなたはどのランク? 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:06月23日
Q. パスの問題わからない! A. OK! 問題文:「図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で ..¥..¥B¥B によって指定したディレクトリと同じディレクトリを絶対 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:06月16日
Q. 個人情報保護法とプロバイダ責任制限法の違いは? A. こういう質問をして欲しいわけです (^^)/ 「個人情報の保護に関する法律」はその名の通り,個人を特定できる各種の情報をみんなの目に晒すのを禁止するためのもの 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:06月09日
Q ストラテジ,マネジメント,覚えにくい!何か良い勉強法は? A. 私がいつも言っているアドバイス. 「こじつけ」,「ゴロ合わせ」をかならずノートに取ったり教科書に書き込んだりしてくださいませ.(^^)/ 実際のと 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:06月02日
Q. スライドや紙芝居を家で見るにはどうしたらいい? A. 下記リンクへGo! 授業で使用するスライド(全単元のスライドあります) http://www.k-techlabo.org/blog1/?page_id=5 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:05月26日
Q. Iパス受験の日時と場所はどうなっているのですか? A. そろそろ受験のことを考え始めないといけませんね. まず,ITパスポート試験の形式ですが「CBT」というもので,PC端末で受験する「電子受験」です.そして受験 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:05月19日
Q.「値の表現に必要なビット数」わからん!! A. 多かったです,この質問 (^^;) 考え方はビデオでも説明していますが,面倒くさい場合は,憶えてしまった方が良いかもしれませんね.どういう風にかといいますと… 4 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:05月12日
【手書きメッセージシートにいただいた質問への対応】 Q. 数学で復習しておいた方が良いところは? 計算問題練習の良い本ありますか? A. 良い質問ですね. 標準的なお答えとしましては,数学I・Aの範囲の中で,Iパスと関 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:04月28日
初回の授業はおつかれさまでした. 慣れない90分授業はまだきつい感じかもしれませんが,がんばりましょうね. 【手書きメッセージシートにいただいた質問への対応】 Q. コンサートとかライブを手がける仕事をしたい.ど 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:04月21日
みなさんこんにちは. 記事の下にある「リプライを残す」をクリックしてメッセージを入れてくださいね.
今日も授業中のコメントお待ちしています.
今日も授業中のコメントお待ちしています.
今日も授業中のコメントお待ちしています.
今日も授業中のコメントお待ちしています☆
今日も授業中のコメントお待ちしています.
今日も授業中のコメントお待ちしています☆
Q. 2月までに受かれば単位は大丈夫でしょうか? A. その通りです! (^^)/ 後期の期間終了までに合格の証拠を提出してくだされば大丈夫です! ただ,1月にIパス受験準備は避けてくださいね. 他の科目の期末試験準備 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:11月25日
今日も授業中のコメントお待ちしています.
Q. 計算が苦手ですが、特に重要な計算問題の単元は? A. 特に重要なところとしてはやっぱり テクノロジ系)基礎理論:離散数学 ですね.2進数の計算が出て来る単元です. あと, ストラテジ系)企業活動:会計・財務 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:11月18日
今日も授業中のコメントお待ちしています☆
Q. ABC分析って数値の基準で階級に分けるの? A. Yes! テキストのP.32にありますよ.(^^)/ データをA,B,Cの3つのグループに分けることから「ABC分析」という名前がついています. データから何 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:11月11日
今日も授業中のコメントお待ちしています☆
Q. 平成28年秋期問92 解説お願い! A. 了解! 問題文: 後に入れたデータが先に取り出されるデータ構造(以下,スタックという)がある。これを用いて,図に示すような,右側から入力されたデータの順番を変化させて,左 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:11月04日
今日も授業中のコメントお待ちしています☆
Q. 散布図で表せばよいものとパレート図で表せばよいものとそれぞれ特徴を教えてください。 A. これは簡単! 全く図が違いますよ(笑) 散布図は「点々」をばらまいたような図で,「2つの項目間の関係」を見るためのグラフで 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:10月29日
Q. 平成27年春期問11 解説お願いします. A. 了解です. 問題文: 次の条件で,製品Xを製造する。部品Y,部品Zの歩留りが表のとおりであるとき,製品Xを300個製造するために必要な部品Yの原材料投入量aは何kg 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:10月28日
今日も授業中のコメントお待ちしています☆
今日もコメントくださいませ. このボードにいただいた相談・質問,それに手書きシートにいただいた相談には,まとめて次週の記事に回答します.
今回も,いただいたメッセージにお応えしたいと思います. Q. オリジナル問題1問36(アローダイアグラムの問題) A. 授業ではもう少し先になる単元ですね (^^) 問題文: “下図のアローダイアグラムで表わさ 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:10月21日
今日も授業中のコメントお待ちしています☆
今日もコメントくださいませ。 金土の2日間でいただいた質問・相談への回答は、 まとめて次回の授業の記事にアップいたします。
Q. 平成24年秋期問25がわからない A. これは簡単ですので,あまり悩まないでくださいね. おそらく「用語」の意味がわかれば大丈夫だと思います. 問題文: “X社の販売部門における期末時点の売掛金の回収状況が表 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:10月07日
今日も授業中のコメントお待ちしています☆
今日もコメントくださいませ. このボードと,メッセージシートに頂いた質問や相談には次週まとめてお答えします.
今回も,質問や相談にお答えします. Q.「損益計算書」の問題をいつも間違う… A. なるほど. 「損益計算書」は記載する項目がほぼ決まっていますので,あとは「足すか引くか」を間違えないようにすれば大丈夫ですよ. 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:09月30日
授業中のコメントお待ちしています.
先週の授業でいただいた質問にお答えします. ■ 平成25年秋期12 問題文: “ある資材を三つの工場A,B,Cに配分して,製品を生産している。資材の配分個数に応じた工場の利益は表のとおりである。合計4個の資材を工場に 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」:09月23日
コンピュータ基礎Ⅱの初回授業です. 時間中のメッセージお待ちしています.
===== 日程(予定)===== ■ 9/4(日) ・ミラノ到着 → 宿泊先へ ■ 9/5(月) ・ミラノ市内で観光と研修 ・世界遺産ドゥオモ見学と取材 ■ 9/6(火) ・ミラノ トリエンナーレデザインミ 続きを読む 海外事前研修
よろしければ「リプライを残す」をクリックして,コメントを書き込んでくださいませ. リアルタイムとはいきませんが,近々まとめてお応えしたいと思います. Q. 総まとめテストは本番と同じくらいの難易度? A. Yes 続きを読む アフターケア:「コンピュータ基礎Ⅰ」
よろしければ「リプライを残す」をクリックして,コメントを書き込んでくださいませ. リアルタイムとはいきませんが,近々まとめてお応えしたいと思います. Q. 小テストの鍵の問題がわかりませんでした。 Q. 過去問題 続きを読む 7月15日:「コンピュータ基礎Ⅰ」
今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ. みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます. Q. テキストP.160の5-5の問題がわかりません… A. 了解! 続きを読む 7月8日:「コンピュータ基礎Ⅰ」
今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ. みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます. Q. オブジェクト指向?クラス? わからない… A. そうですよね. 続きを読む 7月1日:「コンピュータ基礎Ⅰ」
今日も「リプライを残す」をクリックして,コメントをどんどん書き込んでくださいませ. みなさんとのリアルタイムのやり取りが授業の品質を高めます. Q. 平成23年特別期問86がわかりません Q. サブネットマスクと 続きを読む 6月24日:「コンピュータ基礎Ⅰ」