2021年度「コンピュータ基礎1」第14回

前回の授業では,Iパス受験ガイダンスやりましたので第13回分の内容が完了しておりませんでして,ビデオは次回の第14回の分と合わせて公開します. 【第13回授業で頂いた質問・相談】 Q. 第12回小テストの問1が分かりませ 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第14回

2021年度「コンピュータ基礎1」第13回

前回の授業(第12回)相当の去年のビデオコンテンツを  https://youtu.be/toK0hi8GRksで視聴できますので,復習に使ってください.  【第11回まとめテストで特に多かった質問】 問題文: 4台のH 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第13回

2021年度「コンピュータ基礎1」第12回

【前回授業で頂いた質問・相談】 Q.「光テレビ」って何ですか?A. 表現が悪かったかも知れませんね(^^;) 多くのご家庭が家庭用光ファイバー通信のサービスに加入してインターネット接続を利用していると思いますが,その光フ 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第12回

2021年度「コンピュータ基礎1」第11回

【前回の授業でいただいた質問】 Q. 小テストの問2の解説お願い!(本件リクエスト多数) A. 了解! 問題文: 解像度が300dpiでサイズが2×2インチのビットマップ画像を構成する画素の個数はいくらか 解説: 「30 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第11回

2021年度「コンピュータ基礎1」第10回

Q. Iパス合格しました。来週から対面授業だと思うのですがその時に何を持っていけば良いのでしょうか?A. おめでとうございます. 前期,後期ともにS評価になりますね.後は他欠による失格にならないように注意してくださいませ 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第10回

2021年度「コンピュータ基礎1」第09回

【前回授業で頂いた質問・相談に対するQ&A】 Q. 差分バックアップはだいたい何曜日やるんですか? 254ページのファイル共有は覚えなくて良いんですか?A. 説明します. まずは重要な用語の整理をしましょう.バッ 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第09回

2021年度「コンピュータ基礎1」第08回

【第07回授業に関するQ&A】 Q. デュアルシステムとデュプレックスシステムのホットスタンバイシステムの違いがよく分からなかったので、教えていただけると助かります。A. なるほど どれもシステムの多重化に関する 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第08回

2021年度「コンピュータ基礎1」第07回

【第06回授業でいただいた質問・相談】 Q. 第6回その2の動画の問97の問題でCPUが処理のタイミングを合わせるための信号とありましたが、CPUを計算し書き出す装置と思っていたのでよく理解できませんでした。よければ軽く 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第07回

2021年度「コンピュータ基礎1」第06回

【第05回授業のQ&A】 Q. HTML とXMLの違いがよくわかりません。解説お願いします。A. 大変良い質問です. どちらの言語も,いわゆるタグで記述するものです.例えば〈html〉とか〈body〉みたいなも 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第06回

2021年度「コンピュータ基礎1」第05回

【第04回授業のQ&A】 Q. 小テストの4番の解説お願いします.A. 了解問題文:音質の良いいわゆる「ハイレゾサウンド」の量子化ビット数は24bit,サンプリング周波数は48KHzである.この形式で4分30秒の 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第05回

2021年度「コンピュータ基礎1」第04回

第03回授業(オンライン形式)でくださった質問にお答えします. Q. 第三回小テストの問3がよくわかりませんでした…Q. 小テストの3問目と4問目がわかりません。3問目はやり方は合っていると思うのですが答えがあいません。 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第04回

2021年度「コンピュータ基礎1」第03回

Q. 11111111 を10進数にする方法がわかりません…A. これは単純.あと,別の考え方でも解けます.それは「8ビットで表現できる最大の数」という考え方です.やってみてもらえますか? (^^) Q. 基数の表現は何 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第03回

2021年度「コンピュータ基礎1」第02回

【前回の授業で頂いた質問,相談への回答】 Q. 過去問やりまくったら合格できるというのは本当ですか?Q. 予習を早いペースでやって前期中にIパス受かりたいですが,どんな勉強をすれば良いですか?A. 重要な事柄ですね. I 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第02回

1年次科目:学び発見ゼミ「テクノロジと共にある人生」

【2021/04/29】オンラインゼミ こんにちは.担当講師の中村勝則です.急遽,遠隔授業になりましたので「オンデマンド」形式でゼミを実施します. 前回のゼミで「コンピュータの歴史について学ぶ」とお話ししましたが,そのと 続きを読む 1年次科目:学び発見ゼミ「テクノロジと共にある人生」

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第13回

13回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第13回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第13回

新型コロナウィルス感染症に関する情報

【内閣官房】 「新型コロナウィルス感染症対策」のページ 「新型コロナウイルス感染症対策本部」のページ 【厚生労働省】 新型コロナウイルス感染症について 【京都大学レジリエンス実践ユニット】 2020/03/25 リスク・ 続きを読む 新型コロナウィルス感染症に関する情報

「アルゴリズム論」

【お知らせ】Javaのテキストの最新版(試作品)を公開しています。(この版はまだ授業では使いません)よろしければご覧ください。もう既にご意見(学外の方から)頂いてまして,少しづつバージョンアップしています. その他,Py 続きを読む 「アルゴリズム論」

「コンピュータ基礎II」第12回

Q. 令和01秋82で10億という数字はどこから来たのですか? A. 了解! 問題文: 解説: ポイントは簡単ですよ.「80億個の数字を作る」ことを考えるだけです. まず,4桁目が「1~3,5~9の数字」ですから合計8個 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第12回

「コンピュータ基礎II」第10回

Q. 小テストの2番解説お願い! A. 了解! 問題文: ある在庫管理システムは,複数の入力を同時並行して処理し,在庫数を更新しているが,排他制御は行っていない。ある時点での在庫数が100であったとき,入力された二つの入 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第10回

「コンピュータ基礎II」第9回

Q. 過去に,一番多く受験した人の受験回数は? A. 面白い質問ですね. 「第4の壁」の打ち破り方について考えさせてくれたのは,以前の私のゼミ生(卒業生)でして,その人は6回目(!)の受験で合格しました.(笑) 本学科の 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第9回

「コンピュータ基礎II」第8回

Q. 令和元年秋の過去門26番解説お願いします A. 了解! 解説: ポイントをまとめますと.「条件」から 「次の週に必要な部品(総所要量)の1.25倍の在庫を確保しなければならない」 ということですね.ということは「総 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第8回

「コンピュータ基礎II」第7回

Q. 平成30年秋問42の解説を見たのですが、「伝達経路数は6人から2人を選ぶ組み合わせ数と同じになります」という部分がなぜそうなるのか分かりません。 A. 了解! 問題文: 1対1で情報の伝達を行う必要があるプロジェク 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第7回

「コンピュータ基礎II」第6回

Q. FMSとセル生産方式の違いを教えて! A. 了解! どちらも工場の生産スタイルのことですね.古いタイプの工場は「大量生産」を目的としていまして,作るものが決まっている生産ラインで高い効率で製品を作ります.これはこれ 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第6回

「コンピュータ基礎II」第5回

Q. 平成30年秋期問11教えて A. 了解! 問題文: 企業が,他の企業の経営資源を活用する手法として,企業買収や企業提携がある。企業買収と比較したときの企業提携の一般的なデメリットだけを全て挙げたものはどれか。 a. 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第5回

「コンピュータ基礎II」第2回

Q. 平成31年春期問22 教えて! A. 了解! 問題文: バリューチェーン分析では,企業の活動を,企業の価値に直結する主活動と,主活動全体を支援して全社的な機能を果たす支援活動に分けて分析する。コンピュータ関連機器の 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第2回

「コンピュータ基礎II」第1回

訂正:中村クラスの初回授業の終わりに「では今週土曜日にお会いしましょう」と言ってしまいましたが誤りです.すみません. 9/21(土)は教育懇談会というのが本学でありまして,授業はありません.第2回は9/25(水)です. 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第1回

「コンピュータ基礎I」第15回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら 【授業で使ったスライドなど】 ■ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第15回

「コンピュータ基礎I」第14回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら 【授業で使ったスライドなど】 ■ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第14回

「コンピュータ基礎I」第13回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら ■ データベース入門のスライド「デ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第13回

「コンピュータ基礎I」第12回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら ■ データベース入門のスライド「デ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第12回

「コンピュータ基礎I」第11回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら ■ データベース入門のスライド「デ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第11回

「コンピュータ基礎I」第9回

授業で書いた板書データをアップしています. Q. 小テストの3がわからない! A. 了解!(この質問多かったです) 問題文:図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で . 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第9回

「コンピュータ基礎I」第8回

授業で書いた板書データをアップしています. 白い表紙の問題集の件:返品・交換の手はずは今月中旬になるとのことです.もう少しお待ちを. Q. Iパス以外に何か良い資格はありますか? A. ありますよ! 就職活動の際に有利に 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第8回

「コンピュータ基礎I」第7回

?ITパスポート試験の受験料払い込み忘れていませんか? 未入金者:Aクラス6名,Bクラス5名,Cクラス2名,Dクラス8名 ★ 6/3(月)のお昼まで払い込みできます ★ 授業で書いた板書データをアップしています. Q. 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第7回

「コンピュータ基礎I」第6回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて Q. 小テストの最後の問題解説お願い! A. 了解! 問題文: クロック周波数が1.6GHzのCPUは,4クロックで処理される命令を1秒間に何回実行できるか。 解説: 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第6回

「コンピュータ基礎I」第5回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて Q. 装置間のデータと制御の流れは同時に行われますか? A. CPU内部の仕組みですね? 結論をいいますと「同時に行われることがある」です.実行する命令の種類にもより 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第5回

「コンピュータ基礎I」第4回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて Q. 小テストの最後の問題がわからなかった. A. 了解! この質問は多かったですね. 問題文:“A~Zの26種類の文字を表現する文字コードに最小限必要な 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第4回

「コンピュータ基礎I」第3回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて Q. Iパス勝手に受けても良いですか?A. 結論「OK!」 みんなと一緒のペースで受験する場合は,受験料を4月末から学内で集め,7月に説明会やって夏休みくらいからチャ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第3回

「コンピュータ基礎I」第2回

(メッセージシートにいただいた質問) Q. 受験時期についてアドバイスをA. 「自信がついたとき」です 前期いっぱいで全単元を一周しますので,夏休み以降というのが現実的なところだと思います.毎年の傾向としてましては,10 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第2回

大情幹事懇談会 2015/06/24

匿名でコメント書き込みできます. 「何でもアリ」です.   学生からの意見紹介: 先日,中村の部屋の入り口にいただいたメッセージです.   ちなみに,私もこの意見(要望)に大賛成です.   これに関してもご意見いただけた 続きを読む 大情幹事懇談会 2015/06/24

4/10「コンピュータ基礎」のフォロー

Q.「基数計算をたくさんやりたいのですが,良い教材はありますか?」 A. 意外な方法(?)があります.Windowsに付属の電卓ソフト(アクセサリの中にあります)には「プログラマ電卓」なるモードがありまして,これを使うと 続きを読む 4/10「コンピュータ基礎」のフォロー