2021年度「コンピュータ基礎1」第14回

前回の授業では,Iパス受験ガイダンスやりましたので第13回分の内容が完了しておりませんでして,ビデオは次回の第14回の分と合わせて公開します. 【第13回授業で頂いた質問・相談】 Q. 第12回小テストの問1が分かりませ 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第14回

2021年度「コンピュータ基礎1」第13回

前回の授業(第12回)相当の去年のビデオコンテンツを  https://youtu.be/toK0hi8GRksで視聴できますので,復習に使ってください.  【第11回まとめテストで特に多かった質問】 問題文: 4台のH 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第13回

2021年度「コンピュータ基礎1」第12回

【前回授業で頂いた質問・相談】 Q.「光テレビ」って何ですか?A. 表現が悪かったかも知れませんね(^^;) 多くのご家庭が家庭用光ファイバー通信のサービスに加入してインターネット接続を利用していると思いますが,その光フ 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第12回

2021年度「コンピュータ基礎1」第11回

【前回の授業でいただいた質問】 Q. 小テストの問2の解説お願い!(本件リクエスト多数) A. 了解! 問題文: 解像度が300dpiでサイズが2×2インチのビットマップ画像を構成する画素の個数はいくらか 解説: 「30 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第11回

2021年度「コンピュータ基礎1」第10回

Q. Iパス合格しました。来週から対面授業だと思うのですがその時に何を持っていけば良いのでしょうか?A. おめでとうございます. 前期,後期ともにS評価になりますね.後は他欠による失格にならないように注意してくださいませ 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第10回

2021年度「コンピュータ基礎1」第09回

【前回授業で頂いた質問・相談に対するQ&A】 Q. 差分バックアップはだいたい何曜日やるんですか? 254ページのファイル共有は覚えなくて良いんですか?A. 説明します. まずは重要な用語の整理をしましょう.バッ 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第09回

2021年度「コンピュータ基礎1」第08回

【第07回授業に関するQ&A】 Q. デュアルシステムとデュプレックスシステムのホットスタンバイシステムの違いがよく分からなかったので、教えていただけると助かります。A. なるほど どれもシステムの多重化に関する 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第08回

2021年度「コンピュータ基礎1」第07回

【第06回授業でいただいた質問・相談】 Q. 第6回その2の動画の問97の問題でCPUが処理のタイミングを合わせるための信号とありましたが、CPUを計算し書き出す装置と思っていたのでよく理解できませんでした。よければ軽く 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第07回

2021年度「コンピュータ基礎1」第06回

【第05回授業のQ&A】 Q. HTML とXMLの違いがよくわかりません。解説お願いします。A. 大変良い質問です. どちらの言語も,いわゆるタグで記述するものです.例えば〈html〉とか〈body〉みたいなも 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第06回

2021年度「コンピュータ基礎1」第05回

【第04回授業のQ&A】 Q. 小テストの4番の解説お願いします.A. 了解問題文:音質の良いいわゆる「ハイレゾサウンド」の量子化ビット数は24bit,サンプリング周波数は48KHzである.この形式で4分30秒の 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第05回

2021年度「コンピュータ基礎1」第04回

第03回授業(オンライン形式)でくださった質問にお答えします. Q. 第三回小テストの問3がよくわかりませんでした…Q. 小テストの3問目と4問目がわかりません。3問目はやり方は合っていると思うのですが答えがあいません。 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第04回

2021年度「コンピュータ基礎1」第03回

Q. 11111111 を10進数にする方法がわかりません…A. これは単純.あと,別の考え方でも解けます.それは「8ビットで表現できる最大の数」という考え方です.やってみてもらえますか? (^^) Q. 基数の表現は何 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第03回

2021年度「コンピュータ基礎1」第02回

【前回の授業で頂いた質問,相談への回答】 Q. 過去問やりまくったら合格できるというのは本当ですか?Q. 予習を早いペースでやって前期中にIパス受かりたいですが,どんな勉強をすれば良いですか?A. 重要な事柄ですね. I 続きを読む 2021年度「コンピュータ基礎1」第02回

1年次科目:学び発見ゼミ「テクノロジと共にある人生」

【2021/04/29】オンラインゼミ こんにちは.担当講師の中村勝則です.急遽,遠隔授業になりましたので「オンデマンド」形式でゼミを実施します. 前回のゼミで「コンピュータの歴史について学ぶ」とお話ししましたが,そのと 続きを読む 1年次科目:学び発見ゼミ「テクノロジと共にある人生」

「コンピュータ基礎II」2020年度第13回

【お知らせ】 「コンピュータ基礎2」の全クラス向けのお知らせをGoogleClassroom「『コンピュータ基礎2』関連フォーラム」で案内していますので必ず参加してください.クラスコードは「rhe43u5」です. 【勉強 続きを読む 「コンピュータ基礎II」2020年度第13回

「コンピュータ基礎II」2020年度第05回

【お知らせ】 「コンピュータ基礎2」の全クラス向けのお知らせをGoogleClassroom「『コンピュータ基礎2』関連フォーラム」で案内していますので必ず参加してください.クラスコードは「rhe43u5」です. 【質問 続きを読む 「コンピュータ基礎II」2020年度第05回

「コンピュータ基礎II」2020年度第04回

【お知らせ】 「コンピュータ基礎2」の全クラス向けのお知らせをGoogleClassroom「『コンピュータ基礎2』関連フォーラム」で案内していますので必ず参加してください.クラスコードは「rhe43u5」です. 【相談 続きを読む 「コンピュータ基礎II」2020年度第04回

「コンピュータ基礎II」2020年度第03回

【お知らせ】「コンピュータ基礎2」の全クラス向けのお知らせをGoogleClassroom「『コンピュータ基礎2』関連フォーラム」で案内していますので必ず参加してください.クラスコードは「rhe43u5」です. 【前回授 続きを読む 「コンピュータ基礎II」2020年度第03回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度【小テストの締め切り】

前期の授業,おつかれさまでした.テクノロジ系クラスの小テストの最終締め切りを8/4(火)いっぱいといたしますので,それまでに全ての小テストの受験を終わらせておいてください.小テストの受験を持ちまして,授業への出席の確定を 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度【小テストの締め切り】

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第14回

14回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第14回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第14回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第13回

13回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第13回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第13回

授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系2020年7月8日号

Q. ROMは読み取り専門だと動画内では紹介されていたのですが、テキストには書き換えもできるものがあると書いておりRAMとの違いがいまいち理解できませんでした。なのでもう少し詳しく知りたいのですが、試験のことを考えたら単 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系2020年7月8日号

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第12回

12回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」 → 「第12回授業の小テスト(これまでのまとめテスト)」をやってください. 注)受験回 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第12回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第11回

11回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第11回授業の小テスト(これまでのまとめテスト)」をやってください.今回の小テスト 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第11回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第10回

10回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第10回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第10回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第09回

9回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第09回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終了 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第09回

授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第04回

Q. 第4回小テストの問5の解き方を教えてほしいです。Q. 第4回授業の確認テストに関する質問ですが、「1バイトの2の補数で表現できる数の範囲は?」という問題の解き方が分からないので解説して頂きたいです。Q. 1バイトの 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第04回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第08回

8回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第08回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終了 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第08回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第07回

7回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第07回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は1回のみですので,開始と終了 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第07回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第06回

6回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第06回授業の小テスト」をやってください.注)今回に限り,受験回数は無制限(再提出可 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第06回

授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第03回

Q.「10進数の-107を2進数8桁の2の補数であらわしたものはどれか。」という問題の解説をしていただきたいです。Q. -107の2の補数の求め方は、107の2の補数を求め(-107)それをまた同じように計算をして補数を 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第03回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第05回

→前回授業のフォローアップ記事を公開しています. 5回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第05回授業の小テスト」をやってく 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第05回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第04回

→前回の授業に関するフォローアップ記事を公開しています. 4回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. ・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第04回授業の小テスト」を 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第04回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第03回

→前回授業のフォローアップ記事 3回目の授業を始めましょう.まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう.・「コンピュータ基礎1(2020年度 前期科目)」→ 「第03回授業の小テスト」をやってください.注)受験回数は 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第03回

授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第02回

Q. 実際の試験を1回で解けることができなっかったので不安です。A. 心配するのが早すぎます 類題(似た問題)をたくさんやって身につけるものです.必ず1回で解けるようになりますよ.(^^) Q. 16進数のA3を10進数 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第02回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第02回

→前回授業へのフォローアップ記事 2回目の授業を始めましょう. まずは前回の学習内容の確認テストをやりましょう. 今回の小テストも簡単なものですので気楽にやってください. (まだ若干ウォーミングアップの感じです) 今後, 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第02回

授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第01回

■「コンピュータ基礎1」の授業の運営について 基本的にはmwu.jpのGoogleClassroomから毎回入ってください.この授業は 1. テクノロジ系 2. ストラテジ系・マネジメント系 の2本立ての構成でして,それ 続きを読む 授業後のフォロー:「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第01回

「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第01回

初回の授業を始めましょう. まずはこの科目と国家試験について説明する次のビデオを見てください.・「コンピュータ基礎1」2020年度 イントロ 見終わったら早速授業です. 教科書「令和2-3年度 ITパスポート試験対策テキ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」テクノロジ系:2020年度 第01回

「学び発見ゼミ」(中村勝則クラス)2020年度 第01回

受講生のみなさん,こんにちは.早速第01回の課題を提出してください. まとめた内容を下の「コメント」欄に入力して「コメントを送信」をクリックしてください.所属と氏名を忘れずに記入してください.所属と氏名は提出内容(コメン 続きを読む 「学び発見ゼミ」(中村勝則クラス)2020年度 第01回

新型コロナウィルス感染症に関する情報

【内閣官房】 「新型コロナウィルス感染症対策」のページ 「新型コロナウイルス感染症対策本部」のページ 【厚生労働省】 新型コロナウイルス感染症について 【京都大学レジリエンス実践ユニット】 2020/03/25 リスク・ 続きを読む 新型コロナウィルス感染症に関する情報

「アルゴリズム論」

【お知らせ】Javaのテキストの最新版(試作品)を公開しています。(この版はまだ授業では使いません)よろしければご覧ください。もう既にご意見(学外の方から)頂いてまして,少しづつバージョンアップしています. その他,Py 続きを読む 「アルゴリズム論」

「コンピュータ基礎II」第14回

■ お知らせ 次週11/27(水)は最終テストです. 履修者全員,MM館8FのPC教室で受験します(KELS-1試験) 座席は当日掲示します. がんばってください. 今日も質問,相談お待ちしています. ☆☆ 受験準備がで 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第14回

「コンピュータ基礎II」第13回

Q. 勉強やる気が起きません.助けてください. Q. 嫌がり感を何とかする方法を教えて下さい. A. 原因について考えてみたほうがよいかもしれませんね. 「合格を阻む4つの壁」についてお話してきましたが,「第一の壁」は日 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第13回

「コンピュータ基礎II」第12回

Q. 令和01秋82で10億という数字はどこから来たのですか? A. 了解! 問題文: 解説: ポイントは簡単ですよ.「80億個の数字を作る」ことを考えるだけです. まず,4桁目が「1~3,5~9の数字」ですから合計8個 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第12回

「コンピュータ基礎II」第11回

【いただいたメッセージ】 ・580点で落ちました… ・520点で落ちました… (以下,同じようなメッセージが多数) がんばってますね! 多くの人が「第4の壁」の前で戦っています. ちょっと落ち着いて「弱点の集中対策」やっ 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第11回

「コンピュータ基礎II」第10回

Q. 小テストの2番解説お願い! A. 了解! 問題文: ある在庫管理システムは,複数の入力を同時並行して処理し,在庫数を更新しているが,排他制御は行っていない。ある時点での在庫数が100であったとき,入力された二つの入 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第10回

「コンピュータ基礎II」第9回

Q. 過去に,一番多く受験した人の受験回数は? A. 面白い質問ですね. 「第4の壁」の打ち破り方について考えさせてくれたのは,以前の私のゼミ生(卒業生)でして,その人は6回目(!)の受験で合格しました.(笑) 本学科の 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第9回

「コンピュータ基礎II」第8回

Q. 令和元年秋の過去門26番解説お願いします A. 了解! 解説: ポイントをまとめますと.「条件」から 「次の週に必要な部品(総所要量)の1.25倍の在庫を確保しなければならない」 ということですね.ということは「総 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第8回

「コンピュータ基礎II」第7回

Q. 平成30年秋問42の解説を見たのですが、「伝達経路数は6人から2人を選ぶ組み合わせ数と同じになります」という部分がなぜそうなるのか分かりません。 A. 了解! 問題文: 1対1で情報の伝達を行う必要があるプロジェク 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第7回

「コンピュータ基礎II」第6回

Q. FMSとセル生産方式の違いを教えて! A. 了解! どちらも工場の生産スタイルのことですね.古いタイプの工場は「大量生産」を目的としていまして,作るものが決まっている生産ラインで高い効率で製品を作ります.これはこれ 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第6回

「コンピュータ基礎II」第5回

Q. 平成30年秋期問11教えて A. 了解! 問題文: 企業が,他の企業の経営資源を活用する手法として,企業買収や企業提携がある。企業買収と比較したときの企業提携の一般的なデメリットだけを全て挙げたものはどれか。 a. 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第5回

「コンピュータ基礎II」第2回

Q. 平成31年春期問22 教えて! A. 了解! 問題文: バリューチェーン分析では,企業の活動を,企業の価値に直結する主活動と,主活動全体を支援して全社的な機能を果たす支援活動に分けて分析する。コンピュータ関連機器の 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第2回

「コンピュータ基礎II」第1回

訂正:中村クラスの初回授業の終わりに「では今週土曜日にお会いしましょう」と言ってしまいましたが誤りです.すみません. 9/21(土)は教育懇談会というのが本学でありまして,授業はありません.第2回は9/25(水)です. 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第1回

「コンピュータ基礎I」第15回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら 【授業で使ったスライドなど】 ■ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第15回

「コンピュータ基礎I」第14回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら 【授業で使ったスライドなど】 ■ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第14回

「コンピュータ基礎I」第13回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら ■ データベース入門のスライド「デ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第13回

「コンピュータ基礎I」第12回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら ■ データベース入門のスライド「デ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第12回

「コンピュータ基礎I」第11回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 特別講座の案内→案内チラシ →夏期特別講座の出席希望調査はこちら ■ データベース入門のスライド「デ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第11回

「コンピュータ基礎I」第10回

■ 白い表紙の問題集,交換手続きはじまりました→これを御覧ください ■ 授業で書いた板書データをアップしています. ■ 夏期特別講座の出席希望調査をそのうちやります.少々お待ち下さい. ■ 前回授業のスライド「データベー 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第10回

「コンピュータ基礎I」第9回

授業で書いた板書データをアップしています. Q. 小テストの3がわからない! A. 了解!(この質問多かったです) 問題文:図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で . 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第9回

「コンピュータ基礎I」第8回

授業で書いた板書データをアップしています. 白い表紙の問題集の件:返品・交換の手はずは今月中旬になるとのことです.もう少しお待ちを. Q. Iパス以外に何か良い資格はありますか? A. ありますよ! 就職活動の際に有利に 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第8回

「コンピュータ基礎I」第7回

?ITパスポート試験の受験料払い込み忘れていませんか? 未入金者:Aクラス6名,Bクラス5名,Cクラス2名,Dクラス8名 ★ 6/3(月)のお昼まで払い込みできます ★ 授業で書いた板書データをアップしています. Q. 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第7回

「コンピュータ基礎I」第6回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて Q. 小テストの最後の問題解説お願い! A. 了解! 問題文: クロック周波数が1.6GHzのCPUは,4クロックで処理される命令を1秒間に何回実行できるか。 解説: 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第6回

「コンピュータ基礎I」第5回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて Q. 装置間のデータと制御の流れは同時に行われますか? A. CPU内部の仕組みですね? 結論をいいますと「同時に行われることがある」です.実行する命令の種類にもより 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第5回

「コンピュータ基礎I」第4回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて Q. 小テストの最後の問題がわからなかった. A. 了解! この質問は多かったですね. 問題文:“A~Zの26種類の文字を表現する文字コードに最小限必要な 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第4回

「コンピュータ基礎I」第3回

ITパスポート試験:学内での受験料の払い込みについて Q. Iパス勝手に受けても良いですか?A. 結論「OK!」 みんなと一緒のペースで受験する場合は,受験料を4月末から学内で集め,7月に説明会やって夏休みくらいからチャ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第3回

「コンピュータ基礎I」第2回

(メッセージシートにいただいた質問) Q. 受験時期についてアドバイスをA. 「自信がついたとき」です 前期いっぱいで全単元を一周しますので,夏休み以降というのが現実的なところだと思います.毎年の傾向としてましては,10 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第2回

「コンピュータ基礎II」アフターケア

さて,コンピュータ基礎IIの授業も終わりましたね.最終テストの結果が芳しくなかった人はあと2ヶ月頑張って,是非ともITパスポート試験に合格してくださいませ. 課外講座にもぜひ参加してくださいね.→案内資料   後期成績の 続きを読む 「コンピュータ基礎II」アフターケア

「コンピュータ基礎II」最終回

いよいよ最後ですね.みなさんおつかれさまでした. まだITパスポート試験に合格していない人は「最終テスト」と「本番試験」が待っています. この最終テストの結果で,コン基礎IIの単位が取れているかどうかがほぼ判ります.   続きを読む 「コンピュータ基礎II」最終回

「コンピュータ基礎II」第13回,14回

Q. 11月9日の小テストBCC・CCの問題の解説お願いします。 A. 了解! 問題文:  AさんはBさんにメールを送る際に“cc”にCさんを指定,“bcc”にDさんとEさんを指定した。このときの説明として,適切なものは 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第13回,14回

「コンピュータ基礎II」第10回

Q. 10/27の小テストの2番,解説お願いします. A. 了解! 問題文:  ある在庫管理システムは,複数の入力を同時並行して処理し,在庫数を更新しているが,排他制御は行っていない。ある時点での在庫数が100であったと 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第10回

「コンピュータ基礎II」第08,09回

Q. ソフトウェアライフサイクルの問題が出たら意味が分からないので解けません。 A. 了解!  「ソフトウェアライフサイクル」というのは「ソフトウェア製品をゼロから作る流れ」だと考えてください.そしてこの流れは次のような 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第08,09回

「コンピュータ基礎II」第06回,第07回

何と早いことに,もう授業の3分の1が終わりましたね.中盤戦の開始です.     Q. 自主トレでの質問失礼します。CCの「メールのコピーを送信する相手」「参考として読んでほしい相手」の意味がよくわかりません。 A. 電子 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第06回,第07回

「コンピュータ基礎II」第04回,第05回

 いよいよ「恐怖のコンピュータ基礎II」が始まってしまいましたね… 「Iパス受からないとコン基礎IIの単位がほぼアウト」という感じですので,気を引き締めてがんばりましょう! といっても去年度は学年の70%が国家試験合格で 続きを読む 「コンピュータ基礎II」第04回,第05回

「コンピュータ基礎I」終わった後で

!!訂正お願い!!  Iパス合格を前期成績に組み入れる期日:8/6(月)でした.  授業中に「8/3(金)」と言いましたが訂正いたします.     みなさん,前期の授業,おつかれさまでした. 後期もみなさんとお会いするの 続きを読む 「コンピュータ基礎I」終わった後で

「コンピュータ基礎I」第14回

【最終テスト対策】  「学期中にやった小テストがかなり良い」  でも最強なのは過去問です.       【質問・相談】   Q. NATの説明“プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する技術”の意味 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第14回

「コンピュータ基礎I」第13回

【補講&最終テスト】  7/28(土)1,2限,全クラス合同です.お忘れなく.   【Q&A】 Q. ビット長って何? A. こういう質問をどんどんくださいませ.  前回の授業で「IPv4のビット長」という言い方をしまし 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第13回

「コンピュータ基礎I」第12回

● ITパスポート試験 受験申し込みサイトへのリンク  「受験案内」,「受験申込み」     Q. 小テスト,問題4の解説をお願いします!! A. 了解! 問題文:  商品の仕入状況を管理している関係データベースの&#8 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第12回

「コンピュータ基礎I」第10回

Q. タイピングがうまくできません.キーボードを見ながらでないと… A. 割と多い相談ですね.  みなさん,在学中に必ず「PCが得意な人」になっておいてくださいね.というわけで,タイピングは操作の基本中の基本でございます 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第10回

「コンピュータ基礎I」第9回

Q. 小テストの「パス」の問題がわからない… A. この質問多かったですね. 問題文:  図に示す階層構造において,カレントディレクトリが*印のディレクトリであるとき,相対パス指定で ..¥..¥B¥B によって指定した 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第9回

「コンピュータ基礎I」第8回

■ お詫びと訂正  前回の授業(6/1)で「もうすぐ受験申し込み手続きの説明します」などと言いましたが,7月でございます.大変申し訳ありません.ここにお詫びして訂正いたします.       ■ 質問・相談への回答   Q 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第8回

「コンピュータ基礎I」第7回

Q. ITパスポート以外の資格を取った場合、成績に加点はありますか? A. 良い質問です!  情報処理推進機構(IPA)主催の国家試験に合格すれば「S」評価としますよ.ITパスポート試験以外にも「情報セキュリティマネジメ 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第7回

「コンピュータ基礎I」第6回

Q. ナノ秒の問題がわからなかった… A. CPUのクロックに関する質問は多かったですね.  授業中にやりました「平成22年秋期問57」の解き方を再度説明しましょう.   問題文:  クロック周波数2GHzのプロセッサに 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第6回

「コンピュータ基礎I」第5回

いただきました質問や相談にお答えします.   Q. D3を10進数にする方法がわからない Q. 8進数の値「33」を16進数で表現する方法がわからない A. この相談,多かったですね.  整理しておきましょう. ● 16 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第5回

「コンピュータ基礎I」第4回

授業中にいただいた質問や相談にお答えいたします.(私なりに)     Q. 授業の最後でやったパズル問題がわからない… A. このメッセージ,すごく多かったですね.(^^;)  これは授業の時間内に理解できていなくても大 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第4回

「コンピュータ基礎I」第3回

前回の授業でいただきました質問や相談におこたえします.     Q. 2進数の引き算がわからない! A. すごく多かったです.この質問 (^^;)  授業中では紙芝居だけ見ていただきまして,実際に問題は解いていませんね. 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第3回

「コンピュータ基礎I」第2回

みなさん,初回授業おつかれさまでした.これからIパス合格に向けてみんなでがんばりましょう.   この授業では,理解度を高めてIパス得点力を高めるために工夫をしています.手書きのメッセージシートと,授業中のコメントボードを 続きを読む 「コンピュータ基礎I」第2回

「コンピュータ基礎Ⅱ」11月10日/11日

Q. 25年春9の問題わからないです。損益分岐点の問題です。 A. 損益分岐の問題を解くには,」基礎知識と計算方法の知識(式)が必要です.  これに関してはスライドを用意していますのでご一読くださいませ. ●損益分岐点に 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」11月10日/11日

「コンピュータ基礎Ⅱ」10月27/28日

Q. テクノロジーが特に苦手で、ここだけ集中的にやるのが苦手です。何か秘策はありますか?ネットワークとトランザクション処理苦手です。 A. ネットワークとデータベースは出題頻度が高い単元ですね.是非とも得点できるようにし 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」10月27/28日

「コンピュータ基礎Ⅱ」10月13/14日

Q.「内部統制報告制度」とは何ですか? A. コーポレート・ガバナンスにおける重要な点ですね.  会社組織が正しく仕事ができているかをチェックして,必要な場合は国などに報告する仕組みのことですね.   特に金融関係の仕事 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」10月13/14日

「コンピュータ基礎Ⅱ」09月29/30日

Q. やりたかった仕事が自分に向いてないように思えてきてまだ1回生なんですけど悩んでます…何がやりたいとかがなくなっちゃって見つからなかったらどうしようって不安です。向いてないけどやりたい仕事に就くか向いてる仕事に就くか 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅱ」09月29/30日

「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月21日 (Iパス受験の補足)

☆☆☆ いよいよ受験開始です ☆☆☆    さて,いよいよITパスポート試験の受験が可能となりました.手続きの大まかな内容は7/14の授業で一応の説明をしましたが,本家IPAのWebページでも全ての説明が書かれていますの 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月21日 (Iパス受験の補足)

「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月14日

Q. 小テストの表計算問題の説明お願いします. A. 了解! 問題文: セルA1~A10に表のような数値が入力されており,セルB1~B10に計算式が入力されている。このときのセルB1~B10の計算結果とセルC1~C10の 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月14日

「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月07日

Q. 小テストの表計算の問題がわからない… A. 了解! 問題文: 表計算ソフトを用いて社員コード中のチェックディジットを検算する。社員コードは3けたの整数値で,最下位の1けたをチェックディジットとして利用しており,上位 続きを読む 「コンピュータ基礎Ⅰ」:07月07日